Photo by いろいろな方に撮影いただいてます。感謝
目的は富士用で組んだ4.111ファイナルとTC2000のマッチングと足のテストです。
普通の走行会なので20台以上入るんだろうと思ってたら28台も入ってました。(汗
行けども行けども車なので、タイムは諦め色々テストに徹します。
<1本目> RE01R
コースインすると、また失火再発。PITに戻ってプラグコード変えたりしてもダメで
そうこうしているうちに終了。原因不明。
足は暫定で走り出すも、ちょっと減衰合ってない感じで進入で巻き込み過ぎ。
<2本目> RE01R
待ち時間にプラグ変えたりしてもダメで、空吹かしで見るとI/Jが吹いてないようなAFの動き。
しょうがないので諦めてコースインする時にヒーター切ったら直った。良くわからん。
足の減衰はFちょっと締めて入ったら固めすぎ。
4.111の感触良好。1コーナー、1ヘア、2ヘアの立ち上がりはドンピシャで良いかと。
ただ、80R先のシフトポイントが、その先で一番外に膨らむあたりになってしまい、
そこでフロントのトラクションが切れた瞬間にアンダーではらみ出すようになっちゃったので、
それを直さないと厳しいかも。
<3本目> RE01R
減衰戻して大体こんな所を発見。一応1月のエボミもこれで良いかなと。(w
80R先を試行錯誤するも良い方法無く、解決策はSタイヤのグリップ任せに決定。(w
ちょっと引っかかった程度で1周走れたタイムは1秒79
この時期でも01Rで0秒は普通に出ないとエボミで57秒は厳しいなぁ・・・。(^^;
TC2000の予選の時にATTKDの仙人に「決勝は50秒台勝負だね」と言われていたのに、
7月の以後テスト出来ず、ATTKD勢と勝負出来るタイムが見え無いまま決勝に来ちゃいました。(汗
なので、せめて車だけでもと、この時期まで大事に取っておいた新品の01Rをフロントに投入!(爆
ちょっと有利?かと思ってましたが、TURBO2クラスの周りを見渡しても01R-GPでした。(w
<1本目>
インラップは先導車付でホームストレートに戻って先導がPITに入ったらグリーンで走行開始との事。
練習のため15分で出来るだけ周回しようと先頭をGET。先導に続いてコースインすると・・・遅い!
時間無いんだからさっさと行けって感じでベタ付けで煽ります。(w
最終コーナー立ち上がって先導車が居なくなる前から練習&現状確認のアタック開始。
普段と違ってオーバースピード側から様子見したので、コーナー飛び出したりドリフトしたりしましたが、
とりあえず1周クリアで繋げてみたところP-LAP上は55秒6・・・やっぱ勝負出来るタイム出無い。(沈
ミスしまくったのを修正してクーリング1周挟んで再アタックしようと思ったらチェッカー出てました。(汗
戻ってみると計測結果に55秒6の記録無しでアレ??優勝候補のつく王は貫禄の51秒中盤。(驚
<2本目>
前の方に並んだもののコース上に40台位居ると全くクリア取れず。
一番テストしたい1コーナーのブレーキングも。先に車が居ると怖くて突っ込んで行けず。
考えていた200m看板のブレーキポイントまで一度も踏み切れません。(w
諦めてタイムアタックに向けブースト上げようと調整しようとするもブースト上がらずあたふた。(焦)
EVCのボリュームとか色々弄っているうちに終了。15分短すぎ。アタック無しで4周位しか出来ず。
・・・次のタイムアタックでクリア取れるのか?取れてタイムはどの位出るのか?心配だらけです。
<カート>
相変わらず昼休みが3時間位開いてて暇なので、FSW内のレンタルカート場へGO!
決勝本番の皆も誘いますが、車に集中なのか、フィーリング差を嫌ってか来てくれません。(寂
それでも、お構いなしで見学者数名で行って来ました。(w
コースは駐車場にパイロン置いて線引いただけのレイアウトで、イマイチだったので1回で終了。
ただ、まだ車が2STのFK-5だったので久々の軽い懐かしい感触でした。(w
<タイムアタック1>
2本目の状況を考えると、クリアラップが取れるかどうかが勝負の分かれ目な感じ。
並ぶ場所を最初と決めていたら、皆さん動き出しが早く先頭は取られちゃってました。
ということで最後に並んだつもりがアレ?後から続々で一番怖い中盤やや後方。
中盤やや前方にはATTKDの3台も居てお互い微妙な感じ。(悩
インラップの次からアタック開始。皆もアタックらしく先に車は居るものの詰まることは無さそう。
大ミスしたら終わりなので、無難にまとめるつもりが、走り方が定まってないのでミスだらけ。(汗
どアンダー出したり300R先のブレーキングじゃ危うく止まりきれずとかやらかしたものの、
無事に1周目はクリアで走れて、なんとか一安心の53秒583。
続けて2周目もアタックしてみるも、01Rはタレタレで1コーナー止まらなかったりで54秒4。
順位は無事に2位でファイナルアタック出場。
1位 つく王R34 ATTKD 51秒720
2位 栗坊 53秒583
3位 赤い33 ATTKD 54秒363
<ファイナルアタック>
つく王さんは独走&勝負できる気がしないので放置。(w なので、赤い33さんとの勝負ですが、
アタックのタイムはシフト入らなかったらしいので全然余裕無しというか、多分負けている感じ・・・。(汗
こちらも、ミス無ければ52秒も狙そうな感じだったのでファイナルは思い切って攻めてみることにしました。
しかしコカコーラではクリップ手前でリヤ出ちゃうし、100RでアクセルOFFしたらリヤ出るし。
方々でとっちらかって「あ~あ・・・失敗」と思ながら走りきって53秒6。
֤赤い33さんが途中ガスケット抜けでリタイヤしてしまったので、タナボタって感じで2位を頂きました。
失火の原因判明!ハーネス引きなおしで直ったのでチェック走行に行ってきました。
<1本目> RE01R
エンジンの方は失火のような症状は全く消えて快調そのもの。今までのトラブルが不思議な感じです。
しかし、5月に走って以来の久々の日光・・・完全に走り方忘れています。(w
日光は微妙なコントロールが重要なので、走らないと途端にタイム出せなくなるので難しいです。
15周以上回ってベスト出たのが最後の周。(汗)
チェック走行ということもあり、ブーストは控えめにセットしてたのにベスト更新。(w 41秒174
<2本目> A048 G/S スリック。(爆
39秒は入るでしょう~って気楽に走り出したは良いけど40秒2~5でうろちょろ。
何周回っても変わらないので、タイヤが終わってるみたい。さっさと諦めて終了。(w
とにかく直ってなによりでした&スパ西で使ったタイヤがこんなだったということは・・・スパ西楽しみ。
失火のトラブルシュートのためにエボ走らせました。なので、タイムは全く意識せず。
これまでの失火する時の印象が5000回転位から上でブーストに関係なく出る時は出るので、
ノイズかな~っと考えて純正のノイズ消しのコンデンサーを用意してきてもらいました。
<1本目> RE01R:ん~西浦と時と変わらない感じの失火。数週回ってみて 40秒2
<2本目> RE01R:コンデンサー交換。おぉ!たまにチョット出るけど合格! 39秒6
<3本目>・・・休み
<4本目> RE01R:チョットは古いプラグ?ほぼ新品に交換するが、また再発 39秒8
<5本目> A048(M):プラグを戻して確認。やっぱ出る、直ってなかった。(涙)38秒4
<フリー > 自分のはまともに走らないので、借り物で走ってみる。
・エージさん号(4GSR)がエボ9タービンになったということで体感させて頂きました。
結構速い。ただ、264のポンカムだとキッチリ7000回さないとシフトUPでタイムラグが出る。
マイベックだともうちょっと下から回るっていうんだから、やっぱ新しい装置は良いですね。(w
・streetevoさん号(7GSR)でZ1☆を体感。
皆が絶賛の☆初体験です。3周位しか出来なかったので参考程度ですが以下インプレ。
ブレーキングは01Rと比べて若干落ちる程度で悪くない。横は大SAでゲインが上がる感じなので、
横が有るように感じ易いと思いますがピークは01Rと比べても同じ位かなという印象。
縦のトラクションはエボだと判りません。使い慣れない電子制御が理由ってこともあるし。(w
MYエボで試してみないと正確な比較は難しいですが、意外と好印象でした。来年は・・・?(謎)
それにしても、MYエボは早いとこ失火直さないと11月の日光レコ大に間に合わなくなる。(汗)
FSWで出た失火症状が、点火系の部品入れ替えで直った?ので思い切って遠征しました。
アンリミからは他にクラッチ号、人のみへ~ぞ~さん(w、ATTKDからも会長+メカさん、
つくサン号、他3台と、ディレチャレの決勝に向けた練習会に混ぜてもらった感じの遠征です。
僕には初コースなので、楽しむ&先入観出ないように、車載などは調べずに向かいました。
日曜日のフリー走行ということで、ある程度の混雑は覚悟の上の遠征です。
でも当日はF1の決勝(FSW)ということで、空くかもしれないと淡い期待をしていましたが、
あっけなく打ち砕かれ、走った2枠ともコース内は20台、24台のほぼ満員御礼。(涙
<1本目> A048(M 5部山)
走り出すとやっぱり失火が再発。(涙
富士の時ほど酷くなかった(見てた人にはかなり重症みえてた(w )ので、コース覚えるために
抑えながら走行。度々ピットに戻ってプラグや点火系をいじくり回してましたが回復せずに終了。
でも、コースは1コーナー~S字までは関東ではなかなか無いレイアウトなので、走ってて面白い。
特にS字の一個目はイン側に浅い溝があるので、そこにIN側のフロントを引っ掛けて行けると
若干速い旋廻が出来る印象。でも、進入からギリギリに攻めていかなきゃ意味無いので、
そうして攻めて行って上手く入れて、出口次ぎの左に合わせるのは難しいです。
タイムはP-LAP計測で57秒7位。
<2本目> A048(G/S 0部山(w )
とりあえず、1周はアタックしてみようかとG/Sに履き替えました。0部山ですが。(w
最初ストレートで全開にして見ると、アレ?殆ど失火消えてる。チャンス。(^^)v
最初の3周位はイエローなので、解除されたところでアタック開始。1コーナーはタイヤの状況把握
するために余裕たっぷりでブレーキ。1コーナー切り込んだ時に既にG/Sがタレてるのが分かります。
3コーナーもアクセルONが遅れ、S字は進入でズレて1本目で思った走り方とは全く違う走り。(汗
その後は小さくまとめ、最終で1台かわしながら立ち上がってタイムは55秒845 (正式計測)
その先でまた失火が始まり、貴重な1周でとりあえず最低限の55秒が出たので良かったです。
その後、次回の遠征に向けて1コーナーのブレーキや3コーナー、S字の練習をして終えました。
今回は全くクリアは取れる気配無かったので、調子よかったら逆にストレス溜まったてたかも。(w
コースレコードは54秒9!?54秒3!?冬に狙いに行こうと思います。(w
前日の天気予報に反してちょっとパラつく程度の雨以外はDRYで絶好なコンディション。
がしかし・・・車まともに走らず。ブースト掛かりだすと途端に失火症状出て全然吹けずに修了。
プラグ変えたり、手持ちで出来るところ見ましたがその場では直らず。
前回の富士から2ヶ月放置したままFSWに持ち込んじゃったのが原因ってことで。反省
エントリー費高いのに・・・高速代も・・・。
一応公式タイム計測出来たので公表。2'12.732 (w
初走行のFSW。PESの決勝がFSWなので練習?味見?に行ってきました。
なのでタイヤはRE01Rで走行。暑い中タイヤ交換したくないというのもありますが・・・(w
̤普通の走行会で計測も無しなので、クリアは取れないのは覚悟の上。コース覚えが目的です。
しかし、FSW。コースが広いだけあり結構な台数入ってましたが快適に走れました。
<1本目> RE01R
1周目にそれなりのペース&ラインで先導走行があるってことで、珍しく一番最初に並んで学習。
その後PITレーン抜け、コースOPENになった後のインラップの次で、いきなりアタックしてみる。(w
探りながらのアタック?でしたがP-LAPの計測は、とりあえず1分59秒台(非公式値なので)でした。
その後は各所のブレーキポイントのチェックして、最後に1周クリアでアタックするもタイム伸びず。
<2本目> RE01R
クリア取るために、また最初に並んでコースイン。インラップ流して1発アタックしたところタイム更新。
その後はクーリングしては各所のラインとか試しましたが、計測が無いから結局何が良いのか判らず。(w
それに油温が厳しかったです。夏ということもありますが1周全開で走ると20℃も上がります。(汗
水温は無駄に大きく高速型のラジエターなので余裕の90℃以下なんですが・・・
その後クーリングしつつ2~3度アタック出来たものの、タイムは1秒位落ちがイッパイイッパイで終了。
見学に来ていたクラッチさんの指摘では、このヘアピン走っているところ変らしい・・・
初走行のFSW感想としては、コースレイアウトが面白くないです。
国際コースの割に殆どのコーナーのRがミニサーキット並みにタイトなので新鮮味が無いし、
最終セクターは難しいかと思ってましたが、日光走り慣れてれば大したことない複合具合です。(w
あとはコーナー手前の高速からのブレーキポイントが判れば難しくは無いと思います。
ちなみに名物の長いストレートですが暇です&MYエボの空力とはマッチング悪そう。
ストレート後半1/3あたり220km/h超位からリヤから振動が・・・構わず全開ですが。(w
考えられる理由は『FSW向きで無いウイング(笑)』で境界層剥離してるからかと・・・。
もっと富士向きのウイングにすれば振動も無く車にも優しく、最高速ももっと伸びそうな気がします。
前回のPESで発見のエキマニ修理と、富士用にギヤ比変更したので久々の日光サーキットに出陣。
朝2枠走って、11時にはコースから退去、14時に出社のハードスケジュール。(w
<1本目> A048M
とりあえず、3~4周ギヤ比の確認で流した後にとりあえずアタック。
ギヤ比が変わったことで日光が初走行みたいに、ぎこちない運転なのが自分でも判る位。40秒585。
最終立ち上がりが完全に1速になったので、待っている感じはなくなって良い感じなものの、
6コーナー立ち上がりでトルクバンドハズレ気味でちょっとロスが増えたような・・・
その後、色々ライン・乗り方工夫するも40秒7位で遅め安定。ちょっとミスると41秒も有り・・・(汗
結局最初のタイヤの良い時のがベストで終了。
<2本目> RE01R
タイヤのせい?かと思って01Rに変更。1周目からいきなりアタックで41秒504。
自己ベストは2年前ですが41秒3なので、意外とまぁまぁ?なんだか良く判らなくなりました。(w
01Rなので相変わらず次のアタックでは41秒8、42秒1とタイムは落ちる一方。
と、ココでピットに入って01Rでは珍しく、全く気にしてなかった内圧を色々変えてみる。
結果、次の2回のアタックで41秒6位は出る感じ。もうRE11の時代ですが良い感じの内圧が判りました。(w
とはいえ、結局ベストは最初の1周目で終了。
速攻で片付けて、目標どおり14時には出社しました。(w
寝不足と相まって前日の疲れが更に倍増。朝からダルくてまったく生気がありません。(w
それに加え毎度PESの朝は無意味に早いのが困ります、受付が5:30~6:00なんです。
そんなでも車検のために準備していると、アンリミKAZさんが「栗坊~。エキマニ割れてるよ。」って・・・
ホントだ。(汗
ͥネタって事で割れた宣言すると人が集まる集まる。(w
まだ重症っぽくないので、とりあえず温存作戦。割れが広がらないのを祈るばかりです。
<フリー1本目>
01Rで走行は1/20以来なので、何周か確認したかったのですがエキマニ温存で、それは出来ません。
とりあえず吹けるかのチェックしてみると、ブースト掛かると失火みたいに上手く吹けないみたいな・・・(汗
そのうち、症状消えたのでプラグが汚れたりしていただけなのかも。
とりあえずそんなで終了。コースには2周居たのみ。タイムは1’03.996で3番手。
TOPはATTKDの34Rつくサンで1秒8 これでもクリア取れてないってんだから脱帽です。
<フリー2本目>
エキマニ温存で見学。スタンドに行くと、つくサンも見学に来てました。あちらはタイヤ温存です。(w
そんなんで2人で見てるとKAZさん合流。
知り合いが沢山走ってるので、3人で好き勝手に評論しているのもなかなか楽しいです。
ちなみに内容は公開できないものが殆どです。(w
<タイムアタック>
01Rって事もあり、インラップの次に1周のみクリアでアタック。フリーで確認・慣らしが出来てなかったので、
1コーナーは明らかに失敗。その後も各所で微妙な感じで1秒6。戻ってくるとTOPとの事・・・あれ?
注目のつくサンは、同じように1周で先に戻ってきてて、聞くと最終飛び込みで引っかかったとの事でした。
結果
1位 栗坊 CP9A 1’01.647
2位 つくサン BNR34 1’01.978
<ファイナルアタック>
幸いエキマニの割れは進行せず未だ大丈夫。それなりに吹けてもいます。
今回のファイナルアタックは前のクラスでも結構荒れて、コースアウト続出してて余計緊張感がありました。
先に行った つくサンの結果を知らずにアタックに入ります。
タイムアタックの時の結果を修正しつつ乗って自分なりには納得のアタックでしたがタイムアップならず。
つくサンは1秒2で01Rの自己ベスト更新!
・・・と言うか、白34Rで初めてTC2000をクリアで1周回れただけという話も?まだまだ出そうです。(w
TURBO 2クラス結果
1位 つく王様 BNR34 1’01.281
2位 栗坊 CP9A 1’01.657
3位 児○さん BNR34 1’03.608
結果、今年も予選は2位でした。
決勝の切符はGETしたものの場所は富士。GT-R勢との勝負はちょっと辛すぎるかも。
それにしても当日は全4周しか走ってない。(w
翌日がPESのTC2000ってことでエボは封印。2日も走らせたらガソリン代高いし。
とうことで出番はパルサー!初のサーキット走行です。
昔は山で走らせられるよう仕上げていたのですが、いまや足もブレーキもノーマルに戻ってたので、
今回はヤフオクでフロントのパットのみ調達し参加です。目標はずばり「分切り!」。(w
問題は2001年製のGridⅡが何処まで持つか・・・他も壊れないのか?無事に帰れるか?(w
1本目の1周目からアタックするとあっさり目標達成54秒台。おぉっ!目標は50秒切りに変更です。
しかし、その後は走っても53秒前半までコンスタントに出るのみで、そこからがなかなか詰まらない・・・
ライン変えたり、ブレーキングでリヤ振って入ってみたり試行錯誤するも如何せんタイヤが食わない。(w
また、足がノーマルなだけありラフな操作は禁物。
ちょっとした操作の粗が車をバタバタさせるので、ごまかしが効かないので練習には良いと思います。
2本目になんとか52.486、3本目は52.864、4本目は52.443、5本目休みで6本目に52.393
タイヤ変えれば50秒切れるかも?
あと走り込んだおかげで本庄のラインが判った気がします。エボ走らせたらベスト更新出来そうです。(w
パルサーネタはあまり無いので周りを見ると・・・
当日は翌日のPESで勝負となるのATTKDの34R、つくサンが会長(仙人)と共に翌日テストで参加。
充実したテストが出来たみたいで問題点を治すために一旦ATTKDにお持ち帰り。やる気満々です。
また、当日は某赤いエボ9に無理言って同乗させて頂きました。
ブーストUP仕様ですが、050のSコンで僕を乗せて42秒に入っちゃいます。(驚
車も良い仕上がりでしたが、それ以上にドライバーに驚き。まだまだ現役行けるんじゃ?(w
ブレーキとかタイヤの使い方も凄い上手くて凄い勉強になりました。
更に、アンリミエボ10にも同乗させてもらいました。
こっちは最新の電子制御。前方にクラッチ号を発見したことで追いかけっこになったおかげで良い比較に。
直線は遅い。(w
しかし、最新の電制は結構凄いですね。僕の感覚的にはこれは曲がらない。と思う姿勢からも曲がる。
車重は重いですが、MYエボみたいな前後重量バランスの悪さが無いのかS字の切り返しも意外に普通。
結構良い体験出来ました。
毎年恒例Stradaleの走行会に参加してきました。今回の関東勢は・・・一人。(寂)
YZは今回で3度目の正直で35秒突入を狙ってましたが・・・。
<1本目 RE01R>
コースイン前にStaradaleのカト菌さん発見したので拉致して助手席に乗せてしまいました。(w
3度目でも未だ慣れない1コーナーとか、色々アドバイス貰いながら探りながらの走行。
01Rで2人乗りで38秒132・・・おぉ!35秒が見えた気がしました。
この1コーナーがまた慣れない。当日のスピードガン測定だと145km/hの進入速度
<2本目 A048 G/S>
35秒突入狙ってアタック開始。YZは掲示板が無いのでタイムを確認出来ないのが難点。
とにかくアタック1周目の美味しい所を気を使ってアタックするも、微妙に踏みきれないところや、
2ヘアとかでミスも有ったりして失敗。
その後は色々試してみたけど相変わらず難しいコースで良く判らず。
結果は失敗と思っていたアタック1周目がベストで36秒406。 35秒の気配ありません。(汗
<3本目 A048 G/S>
シンさんが見学に来ていたので、これまた拉致って色々教えてもらいました。(w
ヘアピンの処理の仕方とか色々聞きながら、実験しながらの走行でちょっと見えた?
ベストは36秒939
<4本目 A048 G/S>
アタック枠ということで3台コースイン。とは言えお昼の12時過ぎでずいぶん暖かかったです。
タイヤ温めアタック開始。教わったことを出来るだけやって3周のアタックしました。
結果、36秒580 朝イチなら36秒前半は出ていたかも?
とは言え、YZレコードホルダーの愉快な号は03Gで36秒124! 完敗です。(涙)
<5本目 A048 G/S>
愉快なサンとお互いの助手席に同乗しあいました。MYエボでは同乗で37秒011
愉快な号(FD3S)にも載せて頂きましたが、やっぱ速いFRは同じような方向性?
ぶん蔵さんAP1、☆様FC3Sと同じようなフィーリングで動いてました。
FRの良い所をたっぷり堪能できました。(w
3月も後半のため気温も高く、タイムは期待できない条件なので、
来シーズンに向けて色々走り方の実験をしてきました。
<1本目 A048 G/S 2部山>
前回からブレーキバランスを更に変更して、ブレーキングで詰める練習。
3周ほどタイヤ温めで1分0秒出たところで内圧合わせてアタック開始。
1コーナー、1ヘアと結構良い感じ、ダンロップも試しの走り方で無難に過ぎて
最終の飛び込みもモノは試しで50m看板超えちゃえ!!!って・・・
・・・ブレーキロックして失敗しました。(w
そのままピットに戻って1本目は終了。
車は車高が高いおかげで意外とFRPのアンダーパネルが1枚御臨終しただけで軽症です。
<2本目 A048 G/S 2部山>
なんとか掃除終了してラスト15分でコースインに成功。
車の様子見後アタック開始。普段と違う走らせ方をしてみるも59秒5・・・クーリング後も59秒5・・・
走り方って感じよりもアンダーパネルが無くなった影響が大きい模様。
80Rでアンダー強くなったりとか最終の進入~立ち上がりまで車の姿勢が微妙に普段と違う。
まぁ、しょうがないって事でシーズン最後のエボミは終了しました。
次のTC2000は予備予選が通ればPESの予選。
Sec.1がなかなか詰まらなくて苦手なので、今回はブレーキングで詰める作戦。
前回のTC1000から初期からキッチリ効くパットにして、バランスもリヤの効きを上げて突っ込み重視。(w
<1本目 048 G/S 2部山>
タイヤは4回目位の走行なので、スリップサインが出ていてG/Sの柔らかさは無くなってるのが残念。(w
走ってブレーキングを色々試してみると狙いの1コーナーのブレーキングポイントは奥まで行けましたが、
1ヘアは路面のうねりがあるので意外と詰められないことが判りました。
あと、意外と良かったのが最終の飛び込みで、安心感もあるので今後の詰められるポイントとなりそうです。
逆に悩ましかったのが、ダンロップのブレーキングで、速度コントロールが難しくなってしまい動きがギクシャク・・・
̤結果を見ると、Sec.1は狙い通り詰まって来た感じ。
アタック1回目:23.925 24.038 10.851=58.814 (Sec.3は進入で赤旗出たので踏み切って無いです)
アタック2回目:23.974 24.090 10.664=58.728
ちなみに、今まではSec.1は24秒フラットが普通で、23秒に入っても23.959とかホントにギリギリ入る程度。
自己ベストの時のSec.タイムと比べても5/100位だけど確実に詰まってる印象です。
自己ベスト時:24.045 23.703 10.709=58.457
今回はSec.1と3は良いタイムですが、Sec.2が全然ダメ。普段は23秒7位だけど24秒も全く切れず。(汗)
ダンロップのギクシャクした感じは0.3もロスしてる印象じゃないので、他に何か理由あるかも?
また、当日は皆揃って計測の最高速が普段の時より5㎞/h位低かったので、そのせい?(w
<2本目 A048 M 新品>
Mってホントにタイム出ないの?ってことで実験しました。リヤはG/SのままフロントにMを履いた状態。
走ってみるとMコンないので、連続周回出来るのは良いのですが、やっぱタイムは出ませんでした。(w
59.131 、 59.222 、 59.269
なんとか58秒は入れたかったですが、59秒前半止まり。
一番の違いはダンロップの右で、G/Sで行ける速度だと曲がりきれません。2回位道が足りなかった。(w
でも、ブレーキングはG/Sと差は感じられなかったので、Mで慣れればG/SのUSEDとは差は少ないかも?
TC1000・・・過去走った中でコースランキングしたら個人的にはかなり下位なところです。(w
なんか、攻めてもタイムが出ないコースっていうか、毎度8割位で流した位がタイム良くて悩ましいコース。
でも、とりあえず2005年からベスト更新してないので、とりあえず37秒には入れておきたいかなと・・・
<1本目 RE01R>
パットがNEWなので当たり付け目的で01Rで走行。ちょっとアタリが付いてきた所でハザード付けたまま
軽く1周回ると39秒8。それじゃ、アタック開始で攻めてみて「良し!」って掲示板に出たのが39秒7!
「え゛~・・・やっぱTC1000は嫌いや。」(w
その後、とりあえずもう一回アタックしてみかと回るも39秒7・・・なんか、今日も37入らんかも・・・
PITに戻って離してると39秒1が出ていた事が判明。見間違いってことで、これでやる気復活。(w
<2本目 A048>
タイヤ温めてペース上げると37秒台は普通に入る感じ。ブレーキ詰めながら37秒583が出たところで
PITに戻って内圧合わせてアタック開始。1コーナー~最終までは我ながらカンペキな感じ。
最後に最終立ち上がれば37秒前半~っと思って踏んだらIN側の縁石乗りすぎました。
飛ばされて、車が軽いから立ち上がりのダートまで行って、久々にコースアウト。(汗)
惰性でコントロールライン超えて38秒2・・・う~ん、惜しい。
<3本目 A048>
とりあえず37秒入ったので本当はOKなんですが、2本目の最後のアタックのリベンジでコースイン。(w
タイヤ温めてアタック開始。1ヘアのブレーキで温まりきってなかったリアが若干ロックしたけど
上手く帳尻合わせられて、その後は無難に走って。37秒415
もうチョイ行けそうと思って再アタックするも、そこそこ良い感じでも37秒6辺り・・・やっぱTC1000。(w
*TC1000のレコードって不明でしたが、走行会終了のミーティングの時にコーススタッフが
「コースレコードです。」と言ってくれたので、とりあえず37秒415でレコードっぽいです。
<4本目 RE01R>
あんりみKAZさんが01Rで38秒出ないの?とか変なこと聞くもんだから狙ってみました。(w
結果、01Rで走る時は1コーナーのラインが普通の人と違っうので、ゴミ拾っちゃってやっぱ出ません。
2回アタック掛けて39秒396と39秒39?と2回出たので終了。
<5本目 試乗>
エボ4GSR、とエボ7GSRに乗らせて頂き電子制御を体験。
本庄の時には気が付かなかったけど、2台ともAYC積んでる分リヤの重心が低くて良い印象でした。
<おまけ>
最後に見学に来ていた、つく@青34さんのMINIをパドックで試乗させてもらえることに。(喜)
座ってみると、車もちっちゃいけどペダルもちっちゃくて可愛い!(w
つく 「このクラッチ結構癖あるので難しいですよ~・・・」 って説明も聞かず、
栗坊「大丈夫大丈夫、レコードホルダーだぜ!」(^^)v
さてと・・・サイド下ろして、クラッチ踏んで1速入れて走り出そうとすると・・・プス・・・エンスト。
あれ?・・・気を取り直してエンジン掛けて、今度は慎重に・・・プス・・・エンスト。
なにぃ!・・・今度こそ!アクセルあおって、ぇぃ!・・・プス・・・エンスト。
がーん ( ̄□ ̄;) ギブっす。 ・・・周りは大爆笑
̤30cm位しか前に進まなかった。(撃沈)
つく「クラッチのマスターのシールが逝ってて自動でクラッチ繋がっちゃうんですよね~。ははは、じゃ!」
軽快に乗りこなして、さっそうと帰宅されました。全く動かせなかった車は人生初。凹みます。(爆)
気象条件としては結構良い感じ?今期一番の冷え込みらしい・・・とは言え、先日の日光みたいに
路面まで冷え冷えは困るんですが・・・タイヤは中古048のG/Sを現地で削って使用です。
今シーズンはタイヤ変換期で自己ベスト更新は無いかと思ってましたが・・・
<1本目 9:00~ A048>
中古を削ってフレッシュな面を出したとは言え、まだまだな感じなので入念に3周のタイヤ温め。
PITに入って念のためタイヤ触って確認。意外とリヤが温まってる!? 意外と路面の状態も良いかも!?
内圧上げるために軽いアタックで58秒9。PITに戻ってエア調整してアタック開始。
今回は1コーナー、2ヘアの入り方を変更してみました。
意外と良い感じで進んでたらバックストレートでアタックに入る、あっそ号と遭遇。
そのまま引っ張られる形で連なって最終飛び込んだら、引っ張られてちょっとオーバースピード!?
立ち上がりのクリップを1車身位外してしまいましたが、何とかベスト更新で58秒457
ま、自己ベスト更新出来たのでOKでPITに戻ります。
すると、ブローネで寂しく見学に来て暇そうな☆様と遭遇。MYエボを貸してあげました。
時間は少なかったですが、1周目でいきなり0秒!?、クーリング挟んで4周目でいきなり59秒589!
普段FR乗ってていきなり4駆でこのタイム出しちゃうんだから、分かってましたが異常です。(汗)
<2本目 10:00~ RE01R>
先日の01RGP決勝で自己ベストで1秒1まで出たものの、Sec.2が車載公開するのが
恥ずかしいほどボロボロだったので取り直しを敢行。(w
01Rのレギュレーションもエボミでは関係ないので、0秒確実で何処まで出るか?も興味津々。
2周流してアタック開始。無難に走っていきなり0秒637。おぉ(゜0゜)! コレは行けるかも!?
クーリング入れて再アタック。ダンロップは攻めると80Rがアンダーで全開ではいけないのでかなり減速。
その先目イッパイ踏んで行って出たのが0秒207!続いてSec.2で掛かって0秒6。おぉ(゜0゜)!!
自分でも予想していない好タイムで、ココまで来ると分切りが頭にチラ付きます。(w
PITに戻って、内圧チェック。タイヤはチョット熱入りすぎてる感じなので、しばし放置で冷ましてアタック。
だがしかし・・・やっぱり熱の入った01Rはタイム出ず0秒930・・・残念でした。
当日は今年一番の寒気が入って条件良好!?
日光のレコードは048じゃなきゃ出ないでしょうって事で、大事に保管してあったG/S新品をフロントに投入。
最初はTC2000で使おうかと思ってたやつですが、やっぱり日光レコードが優先になります。(w
前回はあとチョットの39秒033だから目標は前人未到のSタイヤ38秒突入で朝からやる気満々。
今回は残念ながら☆様欠席で一人寂しく走行です。
<1本目 9:00~>
車のチェックも兼ねて3~4周掛けて慎重にウォーミング。リヤは前回のレコ大で下ろしたG/Sなので、
リヤの温まりが悪いのは承知のうえだが、フロントのG/S新品もなんだかG/Sの感触が出てこない。
数週41秒台ペースで回ってもてアンダー/オーバーでまともに走らん・・・何とか最後の1周で39秒4・・・撃沈
戻ってきてタイヤ触るとフロントも暖まり不十分。リヤはほんのり暖かい程度・・・路面温度低すぎ?
日も上がりタイヤはそれなりにグリップしてきた感触。それにしても、ミスると大きくて、なかなか1周まとまらない。
ようやく1周回っても39秒中盤でイマイチタイムが出ない・・・結構頑張って39秒259・・・撃沈×2
その後、日光最速G.C.に参加の他の人の話を聞くと、今日はレースの人も皆ダメだったらしい。
A 「今日の朝全然ダメじゃないですか?」
B 「そうそう、高速コーナーとか全然頭入っていかない」
C 「路面、少し凍ってたよ。」
栗坊「えぇ!そうだったの!!(愕)」・・・鈍感!?
確かに言われてみれば2本目終えて、同じレコ大で走ってた2台も共にベストの0.5秒位は悪いみたい。
<3本目 15:50~>
2本目も終了で帰っちゃおうかとも考えましたが、3本目は夕方なので昼間に路面温度上がってれば出るかも?
と相変わらず、無謀な期待を込めて残ってしまってました(w ・・・15時位までは狙い通りだったものの
3本目の30分くらい前には日光サーキットの西の崖に日は隠れコース上は前面日陰になってしまいました。(涙)
おかげでコースインする頃には、それまでのレース等で荒れた路面も合わさり2本目以下!?
とりあえずタイヤ温めで走ってたら1コーナー先で久々(何年ぶり?)って感じでスピンしちゃいました。(w
挙句の果てにスピンした時にタイヤ引っ掛けて下ろしたてのG/S御臨終。
ということで、な~んも良いところなく、新品G/Sを潰してまい新年早々良いとこなし。(涙)