Photo by いろいろな方に撮影いただいてます。感謝
今年は、5月にTC2000でSタイヤクラスで2位の切符頂いてましたが、車両変更に伴い辞退。
(とは言っても車体の追いNo.が変わったくらいですが。w )
あらためて、9月のSUGOでRE-11ラジアルクラスで決勝の切符GETしての参加です。
事前の情報合戦ではラジアルなのに優勝タイムは1分切るんじゃん?とか・・・恐ろしい限りです。
なので、朝のガソリン入れる時から、走行周回数計算して入れるとか、やれるだけのことはやって望みました。
更に、自分にプレッシャー掛けるため、「今日0秒前半出なかったら、晩飯のデザート奢る」と公言。(w
<練習1>
車両チェックをメインに走行。前回のアンリミ走で燃圧とか弄りまくってたので、合わせ直してアタック開始。
とりあえず1周無難に走って1秒360・・・TOP
H○Sのサーキットアタックカウンター・・・使い方判ってても全くイマイチ。
READYにしてコースイン待って走り出す頃には戻ってるし。おかげで手元でタイム判らずが1日中でした。
<練習2>
ファイナルアタックを意識して、1周目アタック・・・01Rと違って、リヤの温まりに難ありか?
1コーナー進入でリヤが出るし、1コーナー1ヘアとも立ち上がりはリヤが出るし・・・ダンロップ位でいい感じです。
1周目・・・1秒153
クーリング入れてアタック2周目・・・0秒904
クーリング入れてアタック3周目・・・1秒150
Sec.3が11秒0がコンスタント。あとちょいで10秒突入出来そう。 終了時点でTOP
11は周回してもタイム変わらないとこがエライ。一発は01Rの方が出るような気がしますけど・・・
<タイムアタック>
練習2と同じメニュー。
1周目・・・1秒020
クーリング入れてアタック2周目・・・0秒896
クーリング入れてアタック3周目・・・0秒812
Sec.3は10秒入らんね。逆に無理してロス?落してしまいました。 終了時点でTOP
1位:栗坊 0秒812
2位:つくサン 1秒242
3位:イニD部長さん 1秒820
誰が三味線引いてるか判らないのでのんびり出来たもんじゃないです。(w
それにしても、0秒前半出る気がしません。Sec.1とSec.2の差も0.3~0.5秒・・・何か変です。(汗
<ファイナルアタック>
残燃料もキッチリ計算通り。10Lちょい位残っている位。
ただ、走行順が一番最後。Sタイヤクラスじゃないの?って感じですが、Sタイヤクラスの1位を
タイム的に喰っちゃってるのでしょうがない・・・というか、こんなことして良いんだろうか・・・(w
それより、気温がぐんぐん下がってきて、タイヤも冷え冷えです。あたりもだいぶ暗くなってきました。
内圧も測るとだいぶ下がってたので悩みます。周りでは内圧入れて合わせている人たちも居ましたが、
悩んだ末にそのまま、アウトラップで出来るだけ暖めて発熱させる作戦で行きます。
コースインの順番が来て目いっぱい暖めたつもり?でアタック開始。
今年は2回ともファイナルで守って逆転を食らってるので反省。今回は攻めて負けてもしょうがないって事で、
覚悟決めて思い切って、0秒前半、あわよくば59秒!?wって気合で攻めてみました。
1コーナーは今日イチのブレーキ! と思ったら・・・今日イチ止まらん~・・・この感触はリヤロック。(汗
ステア切れないままブレーキコントロール・・・あとチョイでコースアウト!?ってところで何とか復帰。(ホッ
その瞬間↑ エージさん撮影
とりあえず、立ち上がりのクリップは取って続きを始めるも、頭ん中じゃ考え中・・・やってもうた・・・
『あ~あ、0.5秒はロスったな~。誰か0秒入ってたらとても追いつかんね。晩飯で弄られるんだろうな~』
とかで、もう1ヘアブレーキ。(爆
『ちょっと頑張って急ごうっ』と思って立ち上がりアクセル踏んだらリヤ冷え冷えのまま。横に走るし・・・
迎えたダンロップは動揺して縁石踏んでチョイ乱れつつ、最終飛び込みまでは心の整理がついてたので
今日イチの飛び込み。Sec.2は結構いい感じ。
最終は無難に立ち上がれてコントロールラインを超えるも、なんかヤッちゃった感一杯です。
負けを覚悟で1ヘア行ったら、見学の皆さんがワイワイ騒いでくれてたので、1位取れたこと判りました。
タイムは0秒907 ・・・1コーナーのミスはSec.2でちょっと取り返せていたので、なんとか0秒台。
2009年が最後となったPExS決勝で優勝できました。
前回がかなりイマイチだったので、やれる事は全部やるってバルタイ変更&18インチキでRE11投入。
RE11はタイム落ちている人も居るのでちょっと不安ですが、決勝に向けて余裕は無いのでダメもとテスト。
同時に18インチキ化してるので、もしかすると±0!?
<1本目>RE11
18インチキ化でタイヤが大きくなり一般道でもハンドル半周以上切ると筋金君に当たってしまい×。(w
サーキットで足動かしたらフェンダーとか当たりそうなので恐る恐るペースUP。結果大丈夫。
変更したバルタイも良い感じ。ブーストの掛かりも前の車より低くて良い!
って言ってもブーストが設定値になるのは5000回転ですけど。(w
全開で1周回って見ると2秒283 RE11がイマイチ掴めないけど、まだまだ行けそうな感じ。
<2本目>RE11
決勝のファイナルアタックを考えて、アウトラップの次にアタックして使えるかチェックしたらOKな感じ。
その後、ブレーキも結構詰め詰めで走ってみると・・・ようやく皆さんが言っている事が判りました。
ブレーキで詰めることは出来無いタイヤですね。
有る程度までは問題ないですが、ホントにギリギリを使おうとすると、ヨレてしまいます。
理由は大体判りますが、タイヤの問題なので車両側のセッティングじゃどうにもならないと思います・・・。
ABS付き車両だと気にならないんですかね。
それとも、一般ユーザーではあまり問題にならないと判断されてるのかもしれません。
結局、ブレーキは程々で、あとはRE11の美味しい所を使うような乗り方でコンスタントに1秒前半。
ベストは1秒169 周回してもタイム落ちにくそうなので、01Rよりはそこは良いかも。
<3本目>A050 G/S
01Rの時はA050とブレーキの踏み方は殆ど同じで行けましたが、今回はRE11の直後で
RE11のブレーキの踏み方したら全然A050の美味しい所出ず。あらためて01Rとの違いを確認。
アタックの結果は、3周目で59秒015で約2秒UP・・・17インチの01Rの時とタイム差無し・・・
ってことは、18インチキ+RE11 = 17インチ+RE01R の可能性が・・・(涙
前回のSUGOでのヘッドガスケット抜けを直していただき準備万端で参加。
集まったメンバーを見渡すと、PExSの決勝進出者が多く、合同テスト?見たいな感じ。
<1本目>RE01R
とりあえず様子見で何周かチェック走行。一度PITに戻って色々確認・調整してコースイン。
なんとか1周アタックできて2秒084・・・汗
乗っている感じは1秒出ている感じなのに、全然タイムが付いてこない。
<2本目>RE01R
1本目で十分走れなかったので、2本目では乗り方色々変えて実験。
車が重いのか?前の車の時より各コーナーの立ち上がりでちょっと前に進む力が無い感じ。
何気にダンロップもコース改修されてて、新路面と旧路面でμが違うので、
以前とちょっとライン変えなきゃならなくて四苦八苦。結局タイムは更新できずに。2秒010
<3本目>A050 G/S
01Rのタイムが出ない理由の確認も兼ねてA050でアタック。
大体2秒UPなら01Rのタイムは妥当なので、もしかしたら0秒位かも・・・と思ってたらまさにその通り。
59秒811で大体2秒差。
真冬の57秒を考えると、この時期でも58秒は入ってないと苦しいので、車のポテンシャルが
ちょっと落ちた?それても人間が走ってなかったからか?後者だとまだ救いが有るのですが・・・(w
11月にまた有るアンリミ走までにちょっと対策しないとダメですね。
前回の走行後からイジリ出し、小物は自分、大物をアンリミでって分担で間に合して頂き、参加出来ました。
SUGOは遠いし初走行になるので、前日入りで前日の夕方のフリーも走る作戦。
4日フリー
<1枠のみ>RE01R
行きの高速途中で雨に会って不安でしたが、案の定到着してみると雨上がりのセミWET。
走らないわけにも行かないのでコース確認目的だけに走行。
日当たりの良いライン上はほぼDRYですが、ハイポイント~レインボーはWET
その他はコーナー最中に川の残りが何本か有る感じで、DRY気分で入っていくと、そりゃもう大変。
最終の上りにも幾つか川が残ってて、上りだからって一度4速全開で行ったら死にそうになりました。(w
危ないので程々で終了。縁石の高さが判った位カナ。
5日本番
朝イチからバンパー外しての大作業開始。(w
4日の時点で純正のブローオフがリリーフしてブーストが掛からないこと判明してたので、
急遽当日参加のクラッチさんに旧エボのパイピングを配達して貰って交換作業するも・・・付かない。(汗
挙句の果てに前日からクーラントが減ってること判明・・・リザーバータンクとか全空だったので、
水足してたら入る入る・・・2L以上入ったような・・・と言うことで、ヘッドガスケット抜けてるっぽい。(大汗
無理できないこと確実なので、パイピングも元に戻して壊さないで帰ること優先・・・寂
<フリー1本目>RE01R
とりあえず様子見でINラップの次の周で1のみアタック。とはいえ、前日WETでドライブした程度なので、
全然ギヤとかブレーキポイント判りません。とりあえず滅茶苦茶な運転でしたが1周回って1分36秒1。
PITに戻ってラジエターキャップ外して見ると空っぽ・・・水足すと1Lちょっと入る感じ・・・(汗
この時点で作戦決定。あと2周(アタック・ファイナル)しか走らんばい。
<フリー2本目>
走りたくても走れません。お休み。(W
<タイムアタック>RE01R
壊すわけには行かないので、ブーストも控えめにまたINラップの次の1周アタックで終了。
正直全然上手く走れない。1コーナー、ハイポイント、馬の背のブレーキなんて10m以上余るし。
最終ってどういう感じで入ればいいの?こんな感じ?あ、まだ余裕ね・・・みたいな。(w
それでもクリアで走れたのでタイムは1分35秒9 1位でファイナルアタック進出。
また水が減ってるので、順番待ちのPITレーン上で水足しまくり。(w
<ファイナルアタック>RE01R
35秒中盤出れば勝てると思ってアタック開始。ブレーキでミスると痛いので、余らせ速度調整で入る作戦。
しかし、その分各コーナーで進入速度が速すぎたようで、若干アクセルONが遅れていたような・・・
結果、大きなミスはしなかったですが、今日イチで遅い36秒5。M松さんが35秒7までタイムUPしており
またもやファイナルアタックで逆転されてしまいました。残念。
勝って、タイヤ4本貰えたら18インチにUPする予定だったのになぁ・・・
結局CP→CPで乗り換えました。車体No.が700番位進んだので、ちょっと新しい感じです。
現状外観はほぼノーマル。車重も車検の時に測定してカタログ値1260kg(もちろん4枚鉄ドア)
エンジンの仕様は前のと同じカム+ピストン+コンロッド でV-pro仕様のブーストUPです。
ECUセッティングまで変え切れなかったため、オーバーシュート1.5 安定1.3での走行です。
写真撮るの忘れてました。ま、しばらくしたら前の車からバンパー・ウイング移植するので元通りです。(w
<1本目>A050 G/S
この真夏にG/Sなので(爆)一発勝負!?のつもり。
先導2周のあとコースインで皆が入った後にピットレーンで様子見して、良い感じの所が有ったので
入ってアタックしようと思ったら人生初の黒旗が・・・半ドアでした。(汗)
更に、Fインナーフェンダーが引っかかって、音出るは、純正ECUの設置が甘くて外れて落ちるわ、
足元の配線が暴れて乗りにくいわ、シェイクダウンならではのトラブル?いっぱいで終了。(w
<2本目>A050 G/S
050は1本目だけと思ってたのですが、トラブル続きだったのでしょうがないので、も一回。
クリア探してアタック開始。初車両でいきなりアタック1回勝負という無謀っぷり。(爆
さっそく1コーナーで前の車と同じポイントでブレーキ踏んでしまい余りまくります。(w
1ヘアはなんとなく良い感じでも、2ヘアがまたブレーキ余ります。(w
最終は50m看板過ぎて曲がりだしてからブレーキしたら、後ろが押さえ効いてなくて「あ~あ・・・」
ちょっとロスして3秒005 もうG/Sはズルズルなので、諦めて終了です。
<3本目>RE01R
A050で失敗した感が大きいので、ラジアルでアタック。
2周だけクリア取れて、4秒91、4秒64・・・3秒は入れたかったのですが・・・(大汗)
1コーナーのブレーキ余りまくりは直りませんでしたが(w 、それ以外は突っ込みすぎ!?
やっぱり純正ウイングだと各所のブレーキングでリヤ暴れてしまいます。最終は特に宜しくないです。
その代わり、80Rとか最終立ち上がりはそれほどアンダー出無いのは魅力的ですけど。
ハイブーストでセッティング取って、もうちょっと走らせて見たい感じの車ですが、出来るかどうか・・・。
朝イチに外せない仕事が有ったのでそれを済ませ、午後からの参加になりました。
<4本目>RE01R
到着がギリギリだったので、とりあえず荷物下ろしただけの状態で走行。
1周タイヤ暖め後に程ほどにアタックしてみると42秒691と、まぁこんなもん?なタイム。
その後はアタックのタイミングが上手く合わず綺麗に走れず終了。
それにしても、本庄って毎度ですが数週走るだけで飽きてやる気Down。(w
<5本目>A050 G/S
1月のエボミ以来使ってるG/Sをもう終わりにするため履き替えました。
本来であれば気温・路温も高いのでG/Sには不向きなはずですが、
コンパウンドがご臨終でMとG/Sの中間くらい?な感じになってて意外と走れます。(w
3回のアタックを1周毎にすると、41秒7、41秒8、41秒9・・・結構安定。
でもイマイチタイムが出ないので、ちょっと詰めようと思ったらチェッカーで終了。
<6本目>A050 G/S
5本目の詰めどころを詰めてみた。41秒169がベスト。
走り終わってみると、ちょうどFタイヤは浅~く溝が残ってるだけで使い切った感じで満足。(w
今回、セクタータイムが出ることでタイム差がどこに有るか分かるようになりましたが、
やはりMYエボはSec.1だけで稼いでて、Sec.2、Sec.3は、普通って事で納得。
40秒出すにはセクターは16秒0/5秒5/18秒5位が目標でしょうか・・・
下から回るタービンじゃ無いと厳しいかも。
そろそろ卒業・・・しよう?しろ?(w って感じで、今年は出るつもりじゃなかったのですが、
今年、11Sの発売に伴いSタイヤクラスが出来たのでオークションでタイヤ集めて参加しました。
オークションは2年前にディレチャレに4本2千円で調達したAZENISが5年モノのカピカピで
凄~く大変だったので(爆)今年の予算は10倍の2万円も奮発。(w
540Sで8千円とか、いっぱい有ったのには惹かれましたが、無難に55Sにしました。(w
<1本目>
久々にの55Sなので、フィーリング確認してみると全然違和感無し。でもコース上大混雑。(怒)
相変わらずタイムアタックイベントなのに22台とか入れられるんで、クリアなんて取れない状態。
その中、偶然に穴が見つかってアタックすると、2台位しか掛からず走れて1秒534
<2本目>
気温上昇。30℃オーバーの超夏日と早朝集合の寝不足と暑さで走る気無しでお休み。(呆)
真夏日&相変わらず渋滞の中も34Rの児○さん、CT9Aの松○さんが1秒9で混戦の様子。
Sタイヤクラスは参加者居ないから楽勝と思ってエントリーしたのに全然余裕無い状態です。(汗)
<タイムアタック>
毎度恒例ですが、参加者が自主的に集合してお互い走りやすくなるように早い順に整列。
アウトラップの次の周でアタックがお決まりなので、アウトラップで結構貯めさせてもらってアタック開始。
アタックに入って、ダンロップ過ぎると2ヘアに1台車がチラっと見えて「あれ?」
2ヘアへのブレーキ手前でバックストレートによそ見すると・・・車の隊列がまだあるじゃん。(汗)
2ヘア立ち上がったらレコードラインはずっと車の列。クリア作りは超失敗。
「ごめんなさーい」と左手上げながら右側通行全開で10台位は抜いて行ったでしょうか・・・(w
最終からアタックラップに入る人のINに飛び込ませて貰って出たのが1秒8・・・作戦失敗。(汗)
このままじゃファイナルも危険と思い、1周見させて貰ってクリアっぽい所見つけて再アタッック。
無難にまとめるも1秒420。とりあえずファイナル進出は大丈夫と思って暑いのでPITに退散。
結果は
1位:栗坊 CP9A 1秒420
2位:松○さん CT9A 1秒631
3位:児○さん BNR34 2秒062
<ファイナルアタック>
アタック直前で、なぜか0秒入れば安泰かと勝手に決めてました。
クリアさえ取れれば0秒は出るとは思ってたので、気楽に作戦も何も無くアタック開始。
結構綺麗にまとまって0秒543、意外と出たね!って感じで戻ってきたら周りがブーイング。(怖)
???と思って聞くと、松○さんが0秒540だって。(驚)
PESのレギュレーションでこの時期0秒って冬なら58秒も狙えるクラスですから凄いですね。
決勝の本命かも?
☆様のTC2000FR素人最速56秒記念走行会で、なんと100台集まっていたみたい。
日頃なかなかお会いする事出来ない人とも会えて、一日タイム度外視で楽しんできました。
閉会式が最高に盛り上がり、協賛の景品も多くて☆様の人柄が分かる走行会でした。
<1本目> A050 G/S
久々に とら♪様エボとの勝負。毎度1/100単位で負けてるのでリベンジ!?
超快晴のポカポカ陽気なのでタイヤ的にコースイン2周目の一発勝負です。
しかし走るのが前回の西浦から一ヶ月半ぶり&日光2ヶ月ぶりじゃ、全然まとまりません。(w
それでも止めたらタイヤ終わるので続けて走った結果が 38秒583 意外と出た。(驚)
その後は落ちる一方でしたが、色々工夫して、タレたタイヤで最終ラップで38秒6まで復帰。
とら♪様エボはイマイチ不調でタイム出ず終了。
<2本目> A050 G/S とら♪様ドライブ
とら♪様にMYエボの味見をお願いしました。とりあえず5周位アタックしOKとして外から見学。
初乗りなのに、アタック3周目で39秒06、5周目でもう一回39秒06・・・流石です。
ベストはそのうちのどっちかで計測結果は 39秒063。あやうく負けるとこでした。(汗
PITに戻って来た所で、隣に乗せてもらって走行再開。
毎度、誰かに乗ってもらうと、同じ車なのに車の動き方が変わるのが非常に面白いです。
興味深々で、こっそりロガーのスイッチ入れてデータ取ったりもしてみました。(w
<3本目> RE01R
暑いので01Rに戻して走行。
Sタイヤの後で運転がマズイのか車が超アンダー・オーバーで頑張っても41秒174。
旧日光の自己ベストと殆どタイム変わりませんけど・・・(汗)
諦めて、PITに戻って、すわエモンさんを乗っけて走行再開。超悪いバランスのままだったので
高速コーナー進入から外の縁石までカウンター入れたまま行かなきゃならなかったりで、
非常に怖い思いをさせてしまいました。次回はもうちょっとバランス良い状態で是非。
<4本目> RE01R
3本目のバランスを直すために燃料+15L、ウイング1段起こしで様子見。
燃料のメモリも一番バランス良い所に来たので、進入のリヤの動きもいつも通りに戻りました。
まともなアタックが出来てる感じなのに41秒034・・・40秒も入らない?こんなもん?(汗
日光ラジアルレコードホルダーの神戸一家様に聞いてみると、
神:「今日はタイム出ませんねー。39秒4位です」
栗:「0.5落ち位なんだ。」
神:「2乗ですけど。」
栗:「・・・参りました。。。」
<おまけ>
ぶん蔵さんAP1に同情させてもらいました。
実は、ぶん蔵さんの隣は初体験!?スムースに車動かしてタイム出す感じは車載そのまま。
超凄い動かし方してるはずなのに不安な動きが出ないので、凄い安心感があります。
今後に使えそうな収穫も有って非常に有意義でした。それにしてもFRって良いなぁ・・・
昨年、遠征で1度行って、レイアウトがお気に入りのサーキットだったので再遠征です。
狙いは4輪コースレコード(*下記)更新。走るのは2回目なのに53秒突入一番乗り狙い。(w
フロント用に新品2本持参でTC2000でやったアタックの再現するつもりで万全の体制。
愉快なサンFD54秒397
当日は、シンさんが来て頂けたことで、寂しくなく走ることが出来ました。
<1本目 9:00~9:50>A050 G/S USED→NEW
まずは4輪USEDでコースイン。が、しかし・・・木曜に予約のTELした時は申し込みが
8台と言われて期待して申し込んだし、来たのに、18台も入ってるわ・・・。(汗
判り易く言うと、1.5kmのコースに18台なんで、TC2000に24台入ってるのと同じ状況。
それも、タイム分け無いフリーなので、シンさん以外とは10秒/周は違う危ない雰囲気。(w
とりあえず空いてる所でコース確認の様子見アタック。大きく引っかかる事無く 55秒409。
コース思い出したので、クリア探して軽くアタックすると最終で少し引っかかって 54秒643。
手ごたえあったのでクリア探ししてたら、赤旗?って思うくらい奇跡的にコース上から車が消えた!
周りが上手く内圧調整に入ったらしく、このチャンスしかないと本気アタック開始。
1コーナーの入りはOK。2コーナーちょっとアクセルON遅いか?3コーナーはいつも失敗。(w
S字は2個目を考えてちょっと抑えたけど、2個目の立ち上がりがまだアンダー。
後半セクションはミス無く無難にまとめて 54秒375 とりあえず2/100のちょっぴりレコード更新。
USEDで54秒前半なら新品で53秒突入出来ると考えていたので、手ごたえ満々。
走り慣れないコースなので、新品アタック用に走り方の確認+実験で4周費やし最終確認。
新品一発勝負すべくPITに戻ってタイヤチェンジ!(この4周の時間が勿体無かった・・・)
やる気満々でコースインすると・・・時間も後半になった事で車が増えてる。(汗)
とにかくクリア探して一発勝負なので、ゆっくり走ってクリア作ってアタック開始。
相変わらず3コーナーがもう一歩だけど、そこそこ。S字も新品タイヤ任せで結構いい感じ。
最終セクションに入ったら前走車がチラついて、最終位で引っかかるかも・・・と思ってたら、
第二ヘアピン立ち上がりで1速→2速入らず痛恨のシフトミス!アタック続けるも 54秒916
一旦PITで内圧調整。タイヤも新品から温度上がってるうちはまだ行けるので、リベンジ。
クリア探しで4周目で発見アタック開始。最終セクションまでは、結構良い感じで来るも、
また前走車が視界に・・・なんとか先行ってくれ~って願うも、最終立ち上がりでドン詰まり
54秒832
再アタック試みようとするも無念のチェッカーでガックシ・・・新品タイヤが~(涙)
<2本目 11:00~11:50> A050 G/S
相変わらず18台でコンパクトカーCUP?マーチ、ビッツ、コルトで10台位?・・・もう無理。(w
前回もMINIカップ?みたいな所に入ってしまい、行けども行けどもMINIで苦労しましたが、
SNMPのフリーはこれが恐怖。お互い走り難いので、是非クラス分けの走行にして欲しい所です。
キャンセルも出来るもんじゃないので、路温も上がってきたので諦め次回の練習のつもりで走行。
もうどんどん抜きながら55秒前半で周回・・・ストレス溜まるだけ、数週で飽きた。(w
PITに戻ってMYエボのチェックでシンさんに乗ってもらいました。
さすがシンさん。引っかかっりながらも、いきなり57秒中盤まで出してくれました。
おかげで、外から自分の車の動き方が見れて、良くわかってきました。
その後、とりあえずまた交代して最後に1周でもアタック出来ればとフラフラと入ったら
なんとか1周アタック出来た。がしかしG/Sタレタレでタイム出るわけも無く54秒911。
なんか、超不完全燃焼で終了。 自走の帰り道がしんどいのなんのって。。。(w
ٴ毎度頑張ってみるコースですが、ヘアピンの旋廻でいくら頑張っても全くタイム出ないので、
今回はコーナリングするの止めました。潔く、コーナー1速作戦です。(w
<1本目>無し
日光でまた再発したの失火症状治すために、疑わしいハーネスを引きなおしてました。(w
<2本目>A050(G/S)
なんとかハーネス引きなおしが間に合ったので、直った自信満々でコースイン。
タイヤ暖めてアタ~ックと思ったらババババ・・・直ってませんでした・・・終了。(涙)
<3本目>A050(G/S)
もうそこらへんのカプラーとか色々弄繰り回すしかなく、そんなしていたら、なぜか直った!
直ってるうちにそそくさと走行開始。
1速作戦は大正解。ファーストアタックの41秒2のあと41秒1が3連発。40秒入らず。(汗)
A050の本庄とのマッチングは結構いい感じ。明らかに縦で使っていけるコースなので、
050の斜めのトラクションのおかげで安定してました。
その後仕切りなおしアタックでベスト41秒0 でも、地味で走ってて面白くない。(w
<4本目>A050(G/S)
KAZさんに『寸止め。ダサ~』って言われてしまったので、40秒宣言してコースイン。(w
状態の良いときにアタックすべく。1周暖めアタックで41秒2。その後クーリング入れて勝負。
1速使いで一番難しい旋廻速度合わせも、上手くアクセルが合わせられてきて良い感じ。
最終でちょっと突っ込みすぎてロスしたものの、ベスト更新の40秒815
真昼間でタイヤが勿体無いので満足で終了。あとは夕方の気温下がってからの勝負。
<5本目>A050(G/S)
4本目の感じから、狙いは40秒中盤。でコースインするもさすがに路面が荒れてきてる様子。
クーリングでライン外すと、Sタイヤはゴミ拾ってダメな感じ。アタック入ってもゴミ取れずに
振動出たりしてたので、Sタイヤでのアタックは無理かなーと思いつつもアタック。
そこそこまとまった感じはあるも41秒1。ということで40秒中盤狙いは無理と判断して終了。
<6本目>RE01R
5本目の状態からラジアルへスイッチ。本庄なんて、アンリミ走行会位じゃなきゃ来ないので、
ついでにラジアルベストも更新しとくのも良いかもってことで01Rに履き替えてコースイン。
1速作戦は元々横が期待出来ないラジアルの方がより効果的な感じ。42秒158。
コース改修が終わって、新レイアウトとなった日光サーキットでREVアタックが行われました。
とは言え、やはり筑波みたいなデモカーの類は集まらなかったとのことで、一般参加者のみ。
なので、台数の少ない普通の地味な走行会・・・いや、面子は普段のレコ大でした。(w
とりあえず、事前情報では1秒位はタイムアップするみたいなので、目指せ37秒?
<1本目>A048(G/S)
当日持ち込んだタイヤは、TC2000で使ったA050が4本、練習用にA048が2本。
最初はコース覚えるのが目的なので、フロントに048履かせて走行開始。
まずはコースの変更点は
① 男子トイレの半分が洋式になった。
② 縁石が低くなった(未改修の8~9コーナー間除く)
③ 6コーナーのRが大きくなった。
④ バックエンドのカントが減った
⑤ 2コーナーの先がアスファルト広がった(安心)
走り出すと、②の縁石が下がった効果は大きい。最終も踏んでいけるので、かなり安全に
走り易くなりました。ただ問題は6コーナーで、どう走っても走れる微妙な感じで良くわからず。
とりあえず1周軽く走ると38秒8で楽々旧コースのベスト更新。
その後、ひたすら6コーナーで色々試していたらまた失火症状が。。。(涙)
騙し騙し走って、とりあえず最終ラップでなんとか38秒196 (新コースレコード)
<2本目>A050(G/S)
古い048で38秒2なら、050履けば楽勝で37秒。。。と思って走り出すと・・・アレ???
全然タイム出ません(汗) 走ってると、6コーナーとバックエンド~最終で全く頭入っていかず。
相変わらず失火は出てますが、症状は1本目と大差ないものの、ベストも38秒7位で超汗。
気温なのか、路面なのか全くわからず戻ってみると、皆はそんなにタイム落ちていない様子。
<3本目>A048(G/S)
じゃぁってことで、048に戻してみる。やっぱこちらの方が走り易い。ずっと旋廻してる日光は
横にタイヤ使ったままブレーキングしたい所が幾つかあるので、そこで050との差が出る。
昼の12時頃だというのに38秒280。2本目の048で走ってたら37見れたかも?
戻ってみると、32タイプMの厚上げ神戸号がなんとR1Rで38秒9でラジアルレコード!
こっちはSタイヤで38秒2じゃちょっと立場が・・・(汗)
<4本目>A048(G/S)
せめて37は入れたいと欲かいて走り出すものの失火症状最悪。全然回らない感じ。
PITに戻ってハーネスとか触ってなんとか回る感じになったので走ってみると、38秒5位。
明らかに吹けはこれまでより悪いので数週で断念。
とりあえずレコードは更新したものの不完全燃焼。今シーズン中に37秒は入れておかないと
☆様FCが走ったらあっけなく抜かれそう。そのためには良い048をGETしなくては・・・
毎年恒例のTC2000シーズンが来ました。今年は暖かくなりがちな3月が無く全4回の開催。
うち、1月の2回に参加予定。ちなみに2月は他の所でもベスト更新を狙ってみようかと・・・。
今年はA050のG/Sが出たことで、タイムUPのチャンス!?ということで一発勝負をかけて、
この1回目に全財産?新品タイヤ4本投入&使える技は全て使ってタイムUPを狙いました。(w
<1本目> A048(G/S)→A050(G/S)
例年の新品アタックは、最初から4輪新品履いて前後タイヤの暖まり方の差に苦労してました。
なので、今年はリヤを先に履いて走り、途中PITに戻ってフロントを入れ替える作戦!(疲)
走行開始と共にリヤには新品A050と、フロントは去年のA048でコースイン。
数週使ってリヤを温め、初A050の感触を確認した所で軽くアタックしてみて59秒3。
この段階でリヤが良い感じに温まっているのが確認取れたので、PITに戻りフロントタイヤ交換!
見学に来ていたK&Kさんに手伝って頂いたおかげで、スムースにタイヤ交換完了。ありがとうっす。
新品一発はアウトラップの次でアタックが一番美味しいのに、初A050でっていうのは結構ハイリスク。
コンパウンドの適正温度、タイヤの内圧上昇具合も判らないのでアウトラップはゆっくり目に走り、
裏ストで左右に振りながらステアリングから伝わるフロントの行けそうな感じを確認してアタック開始。
1コーナーのブレーキは余裕見つつ、1コーナーでタイヤの特性を把握。違和感無くて一安心。(w
トラクションがA048対比良いことが判ったので、その後の1ヘア以降はそれにあわせてドライブ。
走っている最中も前に進む印象はありましたが、ホームストレートを抜けて出たタイムが57秒842!
ベスト大幅更新でちょっと感動。(w
もう一周続けずにPITに戻って内圧調整でまぐれかどうか確認。(w
最初よりちょっと攻めたつもりですが、Sec2で若干ミスがありベスト更新には至らず58秒0。
とりあえず57秒8はマグレじゃ無さそうってことで終了。(w
<2本目> RE01R
A050は勿体無いので保管。(w
ベスト更新の理由は車?人?タイヤ?ってのを確認も兼ねて遊びで01Rでの走行。
A050の後だと、そこらじゅうでアンダー出しまくり。(w
結果何回かのアタックも0秒8前後で安定していて、去年とあまり変わらない感じ。(w
ということは、ベスト更新はタイヤって事で・・・この後他の人もA050で本気アタックに入ってくると、
57秒も意外と珍しく無くなってきそうな予感です。(汗
エボミに備えてNEW?お古?足のセット出しと、新年のご挨拶のために日光詣でてきました。
前回のTC2000でもそれなりに良い所は見えてましたが、やっぱ足のセットを出すのは日光が一番。
<1本目> RE01R
コースインすると、また失火再発してます。でも、今までとチョット出方が違うような同じような・・・
原因は良くわからないのと、それなりに回れるので足の確認のために走っちゃいます。
とりあえずの街乗り減衰っぽいところで走り出すも、意外と良い感じで縁石の走破性も抜群。
昔ぶん蔵さんの宇宙船(青AP1)に乗らせて頂いた時の感じに近いかも。
各コーナー進入でチョット動きすぎ感あったので無段階の減衰調整でFを1/4回転締めこんでみると、
ちょっと行き過ぎ?おいしい所は確実に有りそうですが敏感な感じで見つけずらい。
倒立式で見ながら回せないのに調整が無段階なので、微妙な回転具合が難しいだけですが。(w
タイムは 吹けてないので 41秒8
<2本目> RE01R
どうせ直らないの判っててもプラグ変えたりしてみる・・・やっぱNGなので、1本目の状態で乗り方色々試す。
ファイナルを4.111にしてから1度試しにきた時は最終は2速じゃ吹けずに1速でしたが、
足が変わって結構早く速く向きが変えられるので、2速でも我慢なく立ち上がれる感じ。
タイムは 41秒9
ものは試しでリヤの減衰目いっぱい固めるとかすると、奥で曲がらない事発見。(遅!
冷静に考えてみれば当たり前なんですが(w)、前の足より減衰の変化幅が広いので変化が良くわかります。
・・・ということでリヤMAXに合うよう乗り方で調整したら同じタイム出るし。毎度、減衰は何でもいい人(w
吹けないトラブルはなんとかしなきゃならんですが、足は今後期待出来る結果で満足して帰宅。
正月なので行きも帰りもスイスイだったのが更にご機嫌。(w