2011Circuit記録

Photo by いろいろな方に撮影いただいてます。感謝


2011.12.19 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

前回、Z1での調子が良かったのでラジアルレコード出るかも!?を確認しに行ってきました。
日光はブースト上げてもタイム変わらないので、普通に戻しです。

<1本目>Z1☆
9:00~の枠ですが、東北道の事故渋滞にハマってしまいサーキット到着がなんと8:50分!
突貫で荷物降ろして残り10分切ってるのにチケット購入してコースイン。(笑)
しかし路温低すぎ?1周目は全然グリップせず高速の8コーナー入った瞬間に真横向いて断念。(w
もう1周暖めて改めて仕切りなおしで39秒885、39秒645、クーリング入れて39.370、39秒251で終了。
ちょっと焦り過ぎたかなと反省。

<2本目>A050 G/S
1月のエボミに向けてSタイヤも体慣らしておかないと。とコースインするもなんだかおかしい。
まずは様子見でアタックすると39秒339・・・タイヤまだまだ出来てない感じ。
もう一回アタックしてみると  39秒028・・・あれま!Z1と変わらない?
仕切りなおして冷静に    38秒869・・・ヤバイ。Sタイヤ乗れなくなってるかも。
ブレーキ詰め気味で乗って  38秒987・・・本格的にご臨終
最後丁寧に走ってみるか? 38秒960・・・涙
PITに戻ってみると、クーリング入れつつもコレだけ走ってるのにフロント内圧0.3位しか上がって無いし。
タイヤが駄目だったということにしておこう。(汗)

<3本目>Z1☆
1本目の名残惜しいかったので、走ってみた。
アタック始めると39秒410、39秒281、39秒454、39秒338
1~2コーナーの走り方を少し変更して39秒133、39秒105、39秒359、39秒103
ベスト更新はするものの38秒台に入れず終了。
来年出直し決定です。ま、Sタイヤレコードも狙いに行きますけど。


2011.12.09 筑波スーパーアタック 場所:TC2000 天候:雨→雪→DRY

1週間前、突然メール着信。「来週9日(金)走るよ」って。
どうやら今年の筑波スーパーアタックの企画で、素人のユーザーカーで何処まで行けるか?みたいらしい。
というか9日は平日・・・当然仕事なんですが、仕事後回しで後日日曜出勤に調整付けて参加。(笑)

がしかし、前日夜から雨・・・普通の走行会なら欠席ですが、今回呼ばれたからには行かねばなりません。
当日行ってみると、素人はEM2(S14)さん、あくあサン(R35)の計3台。 おなじみの方々。(w
それにしても雨が雪に変わってて寒い!EM2さんのサポートカーにお邪魔して温まったりしていました。

ドラミが始まると、沢山のプロドライバーに混じって参加。
プロの皆さん「止めようよ~」の声多数。 確かに、ショップの車壊したら大変と思うので判ります。
我々素人は自己判断で走らない作戦も有りなので、気楽。(笑)


ちなみに素人組はオープンクラス担当がEM2さん、ストリートラジアルクラス担当があくあサン。
MYエボ・・・来たけど全然詳細把握しておりません!(笑)
色々周辺と話していると、ディレチャレ優勝車両的に呼ばれてるみたいなのでZ1で走る方が良いらしい。
だけど、エアコン無いからストリートクラスじゃないし。。。どこのクラスにも該当しないってオチ。
てことで、触媒とかレギュレーション取っ払ってオープンクラスにしてもらいました。
なので、走れればDZC決勝よりブースト高く、エボミでも使ってない、MAP一杯一杯のフルパワーです。

11時頃には雨も止み、徐々にDRYへ。14時からのAクラスの頃は1コーナー、80R付近で
一部乾ききっていない所があったものの、概ねDRYと言えるコンディションまで回復。
各車20分枠のアタックで走り始めました。
A組はオープンクラスのホントに早い組で、素人代表のEM2さんが56秒3で流石の3位GET。

B組でMYエボの走行開始。コースイン早々久々のTC2000ですが、いきなりアタック開始。
純正クランクなので、フルパワーはちょっとエンジンに厳しいのですが、やはり早いのは乗ってても判る。
アタック1周目:1コーナー進入、80R、最終進入付近が路面の色が少しWETっぽいので
確認しながらのドライブだったのに                  ・・・59秒333。 お!
アタック2周目:それぞれ、もうちょっと行ける感じだったので少し攻めてみたら・・・59秒186。 んん?
ここまできたら58秒挿入狙いで、珍しくPITに戻ってラジアルなのに内圧調整
アタック3週目:1コーナーもっと攻めてみたけど、80Rがタイヤ垂れてて踏み切れなかった・・・
最終立ち上がりがフロントがズルズルのアンダー          ・・・59秒057 残念。
アタック4周目:フロントがもう多分駄目なの判ってるけど念のためで・・・59秒320 やっぱり。
走行時間はまだまだありましたが、もうタイヤの温度上がりすぎでタイム出ないので退場~。
58秒入らなかったのは残念だったので、エボミではフルパワーでまたTRYしてみたいと思います。

C組は、あくあサンも0秒8とストリートクラスで良い順位。
総合順位は後日の紙面にて。

全体のタイムは全く把握してくるの忘れました。(w
MYエボは順位とは関係ないところですが、良い記念走行になりました。


2011.11.27 DIREZZA CHALLENGE 2011(DZC) 決勝 場所:SFRW 天候:DRY

決勝本番。久々のこういったイベント参加でしたが、挑戦者側なので結構気楽。(w
タイヤは新品に履き替えて準備万端と思ってたら、前日新品を下ろした部長さんから「イマイチ・・・」と。
その他、色んな人に聞いてみても「あ~あ・・・(やっちゃったね)」みたいな不安なリアクション多数。(汗)
唯一、クラス1のとら♪さんだけが「行けるよ~♪」ってことで、かなり安心しました。(笑)

DZCは変則ノックダウン方式で、「練習」「セッション1」「セッション2」「セッション3」の計4回走行。
セッション1の1~3位が勝ち抜け、セッション2の1~5位の8台でセッション3の10分枠勝負ルール。

<練習走行>
とりあえず初新品で走り出すと「むむ・・・」 ペース上げていくとインフォメーション薄く、
タイヤ潰しても横にはかなりジリジリ動くので、だいぶ余裕とって走らないとコースはみ出そう。
ものは試しで3コーナー入ったら、先でフラフラとラインがはらんでしまったので全然攻められず。

ここで本日の方針確定で、タイヤマネジメント作戦発動。
フィーリングの悪い理由はパターンエッジに乗ってる感じなので、それを落とす作業を開始。
丁寧に落としたいエッジを落としていくと、だんだん良くなってきてフロントは出来上がりな感じ。
それでも、リヤがまだなので、3コーナーは無理。アタックしても10秒台にようやく入る状態で終了。


さすがにマズイので、インターバルで前後のタイヤをローテーション。前後同一ホイールで良かった。(w
セッション1ではさらにタイヤ作りに専念して、セッション2も走らないと駄目かと思って作業中、
数名の方に「何秒出す?」と聞かれましたが、正直自信なく「9秒入れば・・・」な感じでした。

<アタック1>
コースインして車を振ってみると、リヤタイヤが出来ているので、現状で行けそうな感じになってました。
さらにフロントも冷えた状態なので、ゴムが軟化していない分、予想以上にフィーリング良かった。

アウトラップの8コーナーまでは車振りながら考え中・・・
現状なら9秒には入る感触だけど、温度上がると駄目そう。
ココで決めたら、セッション3は冷えた状態での一発が出せ無かったら駄目だからシビアだな~・・・
セッション2を走ってタイヤ出来たとしても温度が高いままセッション3突入で9秒入るかは不明か~・・・

悩みましたが、セッション2走るリスクが高いと判断。セッション3に冷えた状態で持ち込むことに決定。
ということで冷えた状態での確認・練習で1周目からアタック。
2コーナーで少し速度抑えすぎた以外はフィーリングもまずまずのアタックが出来て、タイムは9秒557!
セッション3で出れば勝てそうなタイム!

その後クーリング入れてアタックしてみると、やはりタイヤ温度高くラップ後半でフィーリング落ち10秒前半。
う~ん。。。こりゃしんどい。
タイヤ作るために走らせてタイヤ減らす作業を続けるか悩みましたが、フィーリング変わると嫌なので、
現状保存することに決定。クラッチ号の先導を1周こなして早々にPITに撤収。


<アタック2>
スキップ(見学)

<アタック3> セッション1で1位勝ち抜けなので、先頭でコースイン。
こちらは最初の1周勝負なので確実にクリアが取れるように後方7台の動きを確認しながらのアウトラップ。
8コーナー中で後方全車両5コーナーまでは来ている事を確認してアタック開始。
1コーナーは失速することなく大体OK。2コーナーは出口ちょっと余ったけどロスは殆ど無いかなレベル。
3コーナーはやや減速しすぎにより、4コーナーの向きが良くなく感覚的0.2~3位はロスしたかなと。
それでも5~7の複合、8コーナーは今日イチの旋回姿勢で取り返した感じ。9コーナーは無難に。
最終はちょっと抑え目だけどまぁまぁでしょう・・・でタイムは9秒384!

その後、クーリング入れて再アタックすると、2コーナー真ん中にパイロンが飛び出てて赤旗。
即効PITに戻って先頭ポジション確保&車冷やし。
数分後コースオープンで、冷えたところで8秒突入狙いのアタック開始。
8コーナーまでは良い感じでも・・・なんとノーマークだった9コーナー立ち上がりでミス。(笑)
余韻で(笑)最終飛び込みのリズムも狂って、だいぶ早めのブレーキでタイムロス。9秒490


結果的に9秒384で優勝出来ました。
一発が決まらなければ逆転されかねないギリギリな勝負でしたが、久々に勝負イベントを楽しめました。


2011.11.17 フリー走行 場所:SFRW 天候:DRY

実は11/6(日)に本番用セットの確認に、夕方枠のフリーに来たのですが・・・
最初の1周だけクリアで、後はクリア探してたら終わってしまったので走って無いことになってます。(w

今回は「ど平日」&AMしか走行枠の無い練習に来る人少なそうなのを狙ってきたら見事正解。
それでもディレチャレ練習組のが数台で合計10台強のコースINのクリア取り放題です。

最低目標は10秒前半。
本番勝負は9秒台確実と思うので、新品タイヤで良くなる分期待しても10秒前半はMUST。

<1本目> Z1☆
 前回までは色々走り方を考えていましたが、来週末の決勝を考えると既に考える時間は無し。
最初の2~3周で自分なりに「この走り方」と決めて、その中でタイムを詰める作業に集中。
前回までの車載で、ある程度「この走り方」はイメージつけてきたので、その確認と若干の修正。

確認終わったところでアタックするとあっさり10秒中盤(HKSカウンター)。おぉ!
クーリング入れて欲を書いてアタックすると、結構攻めた感じなのに11秒前半・・・汗
上手く自分の攻めてる感じとタイムが繋がらない。

仕切りなおしで丁寧なアタックすると、9秒87!(HKSカウンター)予定以上のタイムで逆に驚き。
その後、アタックするも10秒前半×2、10秒後半と9秒に入る予兆もなく終了。
中高速のコーナーが多いだけに微妙なズレが、かなりタイムに効いている感じ。

<2本目> Z1☆
 本番イメージで冷えたところの一発の確認。1コーナーで少しリヤ沈めすぎて失速したけど
データ取るためめげずにアタック継続。結果9秒73(HKSカウンター)
がしかし・・・その後アタックしてもやはり10秒前半~中盤が多く、狙ってタイムが出ない。

今回のセットは、少々ダンパーの減衰に頼ったので、冷えたときの一発でバランス取ってある分
走り続けると走行後半でダンパー温度上がると動きに変化がある感じ。
本番は一発勝負なので、基本このままで最終のアンダー消すための微調整で持ち込む予定。



2011.10.14 アンリミテッドワークス走行会 場所:TC1000 天候:DRY

TC1000・・・コース的には日光みたいな面白みは無いので数週で飽きるのですが、(笑)
セッティングを試すには良いコースなので、先週のDZCでダメだった持ち込みセットの再確認と、
新たに思いついたセットのテストメニューをこなしに参加。
アンリミ走行会は台数少なく走り易いので、セットを色々試すには確実なクリアが取れるので好都合。

<1本目>Z1☆ F:16 スタビ:Origin R:16 スタビ.H
DZCの時にTA1で使ったセットの再確認。
いつも通り、進入の頭の入り良く奥で少々アンダー。特に不満は無いけど思ったようなタイムは出ず。
数週回って安定して39秒前半出ますが、これ以上出るって先の有る感じがしないのは日光と同じ。
結局、39秒106がベスト 12周7週目に出たので、まぁ実力な感じ。

<2本目>Z1☆ F:16 スタビ:Origin R:16 スタビ.S
DZCの練習走行で撃沈だったセットでダメっぷりの再確認と思って走り出したけど、何故か走る?
確かに2コーナーや内周の左複合の出口でちょっとリヤが出過ぎるけど減衰変更でなんとか合格。
丁寧に走らせる必要は有るけど、最終周でベストが38秒857
一応久々にラジアルベスト更新。
他にも38秒906が1回出たのを確認。


<3本目>Z1☆ F18 スタビ:Origin R16 スタビ:S
元々の予定では2本目のセットが大外しで、本命セットに向けた中間確認の予定でしたが、
2本目がそこそこだったので、結構良い方向に行っちゃうんじゃないかと思って期待。
結果、やはりというか1コーナーの頭の入りはいつも以上。でも、2コーナーまでは良い感じでだけど、
1ヘア、中の左複合、最終が難しくなった。全て侵入はブレーキで曲げていけるけど中盤の待ち長。
しょうがないので小さい所は捨てて1コーナーのブレーキで詰めて行ったら最後の方で38秒989

<4本目>Z1☆ F18 スタビ:Origin R16 スタビ:S
3本目がカツカツで無理に出しすぎた感じだったので、もう一度確認のためだけに数週走行。
やはり普通には38秒入らない。数週アタックして39秒前半安定で、ベストは39秒231
乗ってても確かにそんなもんなので納得。

<5本目>Z1☆ F18 スタビ:Cancel R:16 スタビ:S
ということで、コーナー中盤でも曲がるようににフロントのスタビ変更。今回の本命セットを試します。
結果、アウトラップで1コーナー曲がった瞬間に行ける感じを実感。乗りやすい。
頭は入るけど車をロールするようにして、ターンインでリヤの外輪に荷重も寄るので、
フロントは16kでスタビ有るとき並に入るけど、リヤは抜けそうで抜けずに頭が入っていく感じになった。
それと副産物で、スタビが左右を繋いでないので、縁石に乗っても暴れ難くなって、
最終手前の右の縁石も結構スムースに走れる。 走り出し3周でさくっと39秒091
燃料も少なかったので、それで終了。タイムはたぶんもっと出るはず。


今回は5本目のセットが一番と判断。袖ヶ浦に持ち込んで、このセットで行けるか確認してこよう。

<6本目>A050 G/S
これまで、ラジアルとA050(G/S)のミニサーキットのタイム差って、1.5秒位あったので、
これなら楽々37秒中盤は出ると思い、ベスト更新も狙って見ました。
しかし・・・止まらないZ1☆使ってるせいかブレーキが凄い下手になった。
全然奥まで突っ込みきれて無いので、Sタイヤの良い所使い切れず。
最初の2~3周が勝負なのに、38秒前半で停滞(大汗)
一度PITに戻って、タイヤ冷まして再アタックしてようやく37秒972
その後、またPITでタイヤ冷ましたアタックしても38秒3

困った・・・次回アンリミ走でSタイヤ練習しなくちゃ・・・エボミどうなることやら。(w

<6本目>エージさん号CN9A試乗
毎度アンリミ走では乗らせていただいていエージさん号を数週ドライブ。
当日、エージさんは40秒67まで自己ベスト更新で、今回負けそうな気がしたので
少々遠慮気味にしてましたが、やはり乗ることに・・・(笑)
毎度、この車って乗りやすく、良く曲がるので乗ってて楽しいです。
とはいえ、勝負!ってことで頑張ったものの、結果40秒7位で負けました。(w


2011.10.02 DIREZZA CHALLENGE 場所:日光サーキット 天候:DRY

2009年のPES以来、2年ぶりのイベント参加で結構緊張。柄にも無いと言われますが・・・。(w
DZCはPESとは違って練習走行1回のあと、タイムアタック2回の平均で競うので、
一発出てもダメで、2本ともタイム残すことが重要です。

当日は10月初の割には冷え込んで、朝のドラミでは半袖では寒く、
レーシングスーツで丁度良いくらいだったので、39秒前半出ちゃうよね?なコンディションでした。
でも、これまでのテストのセットだと先が無さそうだったので、当日の持ち込みセットは少々方向性変更。
コーナー入って旋回中の蛇の効きを重視したバランスでタイムUPを狙ってみる。

<練習走行>Z1☆
アウトラップ終えて、様子見の1周目の4コーナー過ぎで大外ししていること判りました。(笑)

予定通りコーナー中盤で切り込んで出口に車の向きを変えられるので、我慢せずに踏んでいけるけど
踏んでブースト掛かったらもう横に横に・・・6コーナーなんて、カウンター当たったままブレーキだし・・・(w
結局、旋回中の蛇が効くということは、リヤの外輪荷重落してるので、当然と言えば当然ですけど。

それでも、アクセルの踏み方や乗り方でタイム出る所があるのか色々実験し結局ダメ。
超丁寧にタイヤ転がして40秒016がベスト(大汗)、練習走行2番手。
そうこうしてたら、なんか昔やったこと有るセットな気がしてきた。(w

TOPはやはりへーぞーさんが来て、40秒005


<TA1本目>Z1☆
インターバルで持ち込みセットを諦め、テストで39秒5まで出るセットに戻し。その先は厳しいけど・・・
練習走行のセットの延長でも減衰調整で過渡域の前後バランスは出せる見込みはありましたが、
もう本番なので安全策。

コースインして、動きの最終確認の後アタック。
個人ラップ表が貰えなかったので正確なタイムは判りませんが、やっぱり39秒50、39秒49、39秒50
うーん、やっぱり。39秒中でピタリと安定しちゃってるので、無駄にタイヤを減らしてもしょうがないので、
TOPタイムを確認して走行時間途中で撤退。

タイムは39秒490でTOP。
2番手以後は39秒後半~40秒初で0.1秒の間に4台位入ってる超接戦。
集団から0.4秒位マージンありますが、2本目終わるまでは何が有るか判らないので、内心ドキドキ。(w


<TA2本目>Z1☆
一発で良いからタイム欲しいので、周辺の有識者の方々に☆の使える内圧を聞いて回る。(笑
MYエボはSタイヤは管理してるけど、ラジアルの内圧ほとんど気にしてないので、データ無いんです。(笑)
結局皆さん意見は一致で、『☆には01Rみたいな一発は無い』でした。(w
しょうがないので、車のほうで少々減衰上げて走り出し。
走り出すと39秒8付近で安定。確かに前の方のクラスでもタイム落とし目だったので無難なところですが、
誰かが39秒8とか出してるのを発見して、頑張ってアタック継続。

なんとか1本目と同じくらいの39秒55まで出たところで一安心。
興味があったクラッチ号をコース上で発見し追っかけ動画を撮影したりして終了。
終わってみるとTA2でもTOPで、2回平均でも1位で終えることが出来ました。

さて、11月末の袖ヶ浦に向けてテストテスト。


2011.09.09 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

10月初のDZC日光予選に向けた最終テスト。
前回ダメダメだった反省を踏まえてアライメントの調整をしていきました。
本番を考えると39秒後半コンスタント、条件良いタイミングで中盤まで出れば御の字。

と思ったものの・・・9月だというのに暑い・・・30℃以上あったみたい。(汗)


この日は、ぶん蔵さん、☆様、とら♪さん、へーぞーさん、K&Kさんも走っていて、同窓会?て感じでした。(w

<1本目>Z1☆
走り出すと、前回よりも車の動きは良い感じ。
アタック3週目で39秒872、クーリング後には40秒355 ・・・うーん、ばらつくのがイマイチ。
ちょっと後ろの動きが大きいので、PITに戻って減衰上げて再度アタックすると39秒928。

<2本目>Z1☆
フロントの入りを良くするのにフロントの車高変更で走行。
様子見1stアタックで40秒154 結構良い感じ。
クーリング入れてアタックすると、39秒587 おぉ~。ベスト(39秒4)にかなり近い感じ出た。

途中、ご一緒だったへーぞーさんを追っかけてみる。
GT2タービンで下から吹ける仕様なだけあり、ミニサーキットで追いかけてみるとかなり衝撃。
4コーナーと最終立ち上がりで、0.2~3秒離される印象。ストレートの伸びは4速でちょい詰まる程度。
ミニサーキットにはGT2ってかなり有りですね。(羨)

その後クーリング・アタックの繰り返しで39秒8~40秒1で安定。
もう0.2秒位欲しいけどとりあえずは満足で終了。

<3本目>Z1☆
ターンインの速度UPを狙って、リヤのトーをIN側に振ったつもりでしたが・・・
走行後にアライメントを戻したつもりだったのに帰りに思いっきりハンドルセンターがズレていたので、
多分右はちゃんとINに振ったのに、左側はOUTになって走ってたと思われます。(爆)

開始早々39秒874出るも、一向に1~2コーナーが入らなくなって大汗。
途中減衰変えに戻った次の1周もまた39秒961と、2本目とは大違い。
ちょっとあせりましたが先述の通り、へんちくりんなアライメントだったので、そのせいと言うことで。(w

とりあえず、暑い中39秒は普通に出るセットが有ったので、ひとまず満足。
本番までに今回のテストを踏まえてチョコチョコ修正で、39秒前半コンスタントに仕上げたいところ。


2011.08.20 フリー走行 場所:袖ヶ浦フォレストウェイ 天候:DRY

袖ヶ浦は、自宅から比較的近いコースですが、音量制限(95db)が有り敬遠していました。
ただ、今年参加予定のDZCの決勝が袖ヶ浦になったので、走らざる終えなくなる予定。(笑)
例年走ることの無い8月ですが、前線の南下で思いのほか涼しくなったので
ライセンスを取りに行きついでに、1回走らせて来ました。


問題の音量は、ライセンス取得時の計測では94db。ギリギリで無事ライセンスGET。
フリー走行でのタイム計測は現状計測器の貸し出しは行っていないので各自での計測です。
(今回はHKSのサーキットカウンターでのタイム)

<1本目>Z1☆
土曜にも関わらず奇跡的に10台のみのコースイン。
(ただ、クラス分けが無いので、速度差有りすぎでキケンが危ない感じも幾度か有りました。)
今回は初走行なので、走ってみないと判らないコースの勾配・路面・ギヤ比の確認を主に、
ブレーキングポイントやラインも色々試す感じの走行に徹します。
1周目からそこそこのペースで5周ほど走行し6周目から綺麗にまとめて走らせて見ると・・・
6周目・・・1‘13.34 ふーん
7周目・・・1‘15.11 途中引っかかった
8周目・・・1‘13.34 あれ?12秒は入ったと思ったんだけど・・・タイヤズルズル
9周目・・・クーリング
10周目・・・1‘13.03 こりゃ減衰変えないとダメだね。
PIT ・・・減衰変更
コースオフィシャルが来られて、音量『×!98db!』オレンジ出す寸前だったらしい。(w
なので、準備して行った、こんな感じの対策。(ホームセンターで売ってる煙突配管!)


ܡ11周目・・・1‘12.24 あとちょい。
12周目・・・クーリング
13周目・・・1‘12.40 そんなにミスした感じじゃなかったんだけど・・・
PIT  ・・・音量確認に戻った『○!92db!!』とりあえず一安心。
安心して走り出そうとしたらチェッカーで終了。(笑)

コースの印象はTC2000より断然面白い!
・内周が意外とコーナリングコースなので、TC2000よりパワー差出無いと思う。
・路面は意外とフラットじゃなく、所々あるウネリはブレーキポイントと重なったりしてて曲者。
・1コーナーは未だ掴めず不明。
・2コーナーは気合と根性・・・Sタイヤなら多分全開。
・3~4コーナーは3コーナーで強く減速して入る『く』の字ラインは多分遅い。
・5~7コーナーは真っ直ぐ突っ込んでV字で回るか、旋廻させるかが悩み所。
・8~9コーナーは無難に走ればよし
・最終進入は上りなので、結構奥まで行ける。

冬になったらSタイヤで本気アタックしてみたいコースでした。 ただ、コーナー出口に縁石無く、外周はエスケープも狭いので、ギリギリ攻めるには怖い感じです。


2011.07.08 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

天気予報が曇りで、走れそうだったので行ってきました。
前日の雨が残ってて、朝イチの枠はWETだったのでパスして次からの走行。


<1本目>Z1☆
所々セミウェットなので、全然踏めず。
特に1コーナーが大変で、ちょっと強めにブレーキ踏むと車が思いっきり左向く・・・
一度思い切って行ったら、対応出来ずに久々に1回転半のスピン決めました。(w
見た目特に濡れてる感じでもないのに、車がおかしいのかと色々試しても変ではなく
流す感じで42.301
来ていた ぶん蔵さんに聞くと、どうもオイルが浮いていたかららしい・・・気づかなかった。(爆)

<2本目>Z1☆
天気が晴れになってしまって暑いけど、完全DRYになった中走行。
1周目41.000、2周目40.526出るがそれっきり!
40秒中盤は普通に出るものの、それっきりタイムが伸びない・・・
最初のタイヤのグリップは何処行ったのですか?って感じ。(w
39秒はこの時期でもギリギリ入ると思っていただけにちょっとショック。
おかげで結構グルグルしてしまった。
6回のアタックで、40.6±0.1秒って感じ・・・なかなか精度は良いけど、もう無理っぽい。(汗)

そうしているうちに、ぶん蔵さんに乗ってもらうことになりマシンレンタル。
自分の車を外から見る機会って、車の動きも判るので結構貴重。
って、見てたら、数週2周ゆっくり流してフィーリング探って、軽くアタックされたら41.069 ふむふむ。
1周クーリングで再アタックで40.677 あら。
また1周クーリングしたアタックすると40.349 おぉ!
さすが、あっさり交わされました。(w

その後、減衰弄ってセッティングの方向性を確認。
タイヤたれたれでタイムは伸びなかったですが、セッティングの方向性教えて貰って大収穫。

<3本目>Z1☆
ぶん蔵さんがこんな方向で出したセットで乗ってみる。
ふむふむ・・・車の動きの特性出しに特化した状態なので、攻めると減衰不足だけどなんとなく判る。
レンタルのロードスターとか乗らせて頂くと、確かにこんな感じになってるんだよね。3周目で40.526

10月のDZC予選までに全体の減衰上げて、同じような動きが出るようにしてみることにしよう。


2011.05.06 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

今年参加予定のDZCの本庄予選が5/4に行われ見学に行ってきました。
これまではDZCには不参加だったので、例年予選に見学には行くものの気楽に楽しんでましたが、
今年は自分も参加なので、情報収集しつつ、かなり良い刺激を受けてやる気が出てきました。
そこで10月の日光予選をにらみ早々とテスト。(w
本庄予選のレベルからすると日光予選も39秒は入らないと勝負にならないでしょう。
ということで、まだ馴染んでないZ1☆の練習も兼ねて39秒前半狙いで行ってきました。

<1本目>Z1☆ F・R=16Kg/mm
コンディションも曇りで20℃位と良く、2月に39秒6出てるので、39秒は楽々と思って走り出したものの・・・
40.423
40.468
40.146
40.061
40.442
40.254
39.944
39.857
40.385
9周もアタックしてようやく後半に39秒ギリギリ突入。(大汗)
明らかに2速での各コーナー立ち上がりでトラクション掛からずリヤが出て前に進まない。
2月に走った印象とも違う感じな何故!?

<2本目>Z1☆ F・R=16Kg/mm
しょうがないので、余りやりたくないけどこんなZ1☆に合わせてアライメントと前後の内圧バランス変更。
アタック早々
39.450
39.470
39.465
なんとか予定通りの動きにはなって39秒中盤は普通に出る感じになりました。
その後、タイヤが温まった所でのタイムも確認するため周回すると39秒後半は出るみたい。
しかし39秒前半は安定的に欲しいところですが、ちょっとこの先見えない感じ。
Z1☆の乗り方もようやく見れてきたか感じで、潰し具合が体に馴染んできました。(w

<3本目>Z1☆ F・R=22Kg/mm
TC1000での結果から、ジオメトリーまで変更かければ使えそうな感じだったので準備整えて再テスト。
組み替えて走り出してみると、リヤがしっかり落ち着いて、やはり良い感じになりました。
さすがに縁石は乗せたら大変な事になるので(笑)使えませんが、キッチリ反応するフロントは快調。
アタック早々
40.059
39.469
39.664
ちょっと、今度は高速コーナー立ち上がりのアンダーが出てるのが勿体無し。
これはTC1000で弄ったスタビを戻せば多分直るかなと。それでTC2000なんか良いかも知れない。

さて、どっちのセットがこの先伸びしろがあるかと考えると・・・
22Kg/mmは往復の高速の継ぎ目でトランクの荷物とかがガッシャンガッシャン暴れるのが最悪。
ボディーも折れそう。(w
16Kg/mmはなんだかなーという感じ。はてさて本番までに考えるとしますか・・・


2011.04..29 チーム六連星走行会 場所:TC1000 天候:DRY

ちょっと思いつきでスプリングレートのテストしたくなりテスト走行に行きました。
普通の走行会はなかなか行けないですが、1クラス同時コースイン11台という
良いコンディションの場があったので参加させていただきました。
おかげで、色々なテストが出来ました。

<1本目> Z1☆ F・R=22Kg/mm
とりあえずこれまでと同じで条件で走り出すと、かなり行けてない感じ。
フロントの反応良過ぎでリヤが付いて来ないので、コーナー進入でリヤが抜けてアウトまで飛ぶのが×。
更に2コーナー踏んでいってもオーバーにも出るし、ちょっと気を使わないと何処行くか判りません。
最終手前の左高速は踏んでいったらその先で回りそうなので、アクセル全然踏めず。
それでもブレーキ残さず、アクセルも丁寧に綱渡りっぽく走れば39秒前半は楽々、Bestは39秒231
意外とタイムは出るもんです。

<2本目> Z1☆ F・R=22Kg/mm
1本目の症状からスタビと減衰変えれば直りそうなので、まずは減衰弄って合わせこんでみる。
ターンINの抜ける症状は予定通りだいぶ収まる傾向だけど、もうちょっと落ち着かせたい。
立ち上がりはたまにオーバー出る症状は収まらず。
やはり、リヤが押さえられて無いので左高速も全然踏めないのは変わらず。
気温が上がったせいか、1本目よりは走れたと思うがタイムダウン。39秒676

<3本目> Z1☆ F・R=22Kg/mm
やはりスタビも変更。やはりリヤの収まりはそこそこ付いて、結構まともにアタックできる状態に回復。
がしかし、突っ込めるようになると、今度は旋廻中盤で全然曲がり難くなってるの発覚。
無理して中盤でアンダー出すと、立ち上がりも踏めなくなって全然タイムでず。39秒467
ちなみに最終手前の縁石は、1本目から跳ねちゃって全然踏めないです。
ちょっとこのバネレートに合わせたジオメトリーにしてこないと、良い感じにはならなそうということで終了。


六連星HPより頂きました。

<4本目> Z1☆ F・R=16Kg/mm
ということで、3本目終了後のインターバルで4輪のバネ交換を決行。慣れたもんで45分で終了。
走り出すと、当たり前だけど走り易いものの、コレが良いかと言われると22Kg/mmと比べて良し悪し有。
縁石の走破性は格段にいいものの、かといってタイムアップしたか?と言われても39秒282

う~ん・・・Z1☆て・・・やっぱり全然止まらないのでブレーキングでタイムが稼げないのがイマイチ。
これまで、01R、RE11とブレーキ(縦)はSタイヤと遜色無いタイヤばかりだったので、
全然止まらないZ1☆には困ったものです。運転ヘタクソになりそうな・・・

<5本目> RE11S F・R=16Kg/mm
とりあえず、折角なのでSタイヤに履き替え走行開始。
普段ミニサーキットでラジアルとは1.5秒は違うのでこの時期でも37秒は入ると思ってアタック開始。
1周目は1コーナー先のアウトに車両が居て控えめに走って38秒203。
2周目は最終立ち上がりで2速→3速でスフとミスした38秒163
3周目はRE11Sがタレタレになって38秒497で終了。

うまくまとめれば37秒は入ったところだけに残念。今冬に36秒見える気がします。


2011.02.24 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRYときおり天気雨

RE11S、Z1☆の日光との相性を探るためフリーに出発。
レコードは今シーズン諦めなので気楽に行くつもりでしたが・・・

<1本目>Z1☆
来る道でもパラパラと雨に遭ってましたが、走行直前でパラパラあたって来ました。
来てすぐに雨で帰るのも嫌なので、バタバタ準備して軽く☆で様子見でもしてみようとコースイン。
運良くワイパーは数回動かしたくらいで雨は止んだ感じで路面はDRY。

ファーストアタックで39秒994 ・・・ん?
もう一回アタックで40秒135 ・・・んん?
更にアタックしても40秒250 ・・・RE11と変わらんじゃん!?

何時もどおり攻めるとやっぱりブレーキが詰まらない感イッパイなので、ちょっと乗り方変えてみる。
39秒722 お~なるほど。
更にもっと手を抜いて走ると39秒553
なるほど・・・ブレーキ攻めずに適当に流すが吉なタイヤってことが判りました。


<2本目>RE11S
パラパラ雨が不規則なので、早めに走って帰ろうと走行枠申し込んだら何と一人貸しきり状態!
これは・・・チャンス!?ちょっとやる気出ちゃいました。
最初にリヤにだけSタイヤだけ履いてコースイン。5分位43秒前後で振りながらリヤタイヤ暖め。
PITに戻ってタイヤ交換!
1周しかタイム出ない11Sなので、それしか方法無しとも言う。(涙)


交換してコースインの次ですぐにアタック開始!と思ったら2コーナーでズルリとアンダー。
11Sなのに???とその後ゆっくりと回って仕切りなおしで再アタック。

2コーナー周辺のグリップ感さっきと変わらず「あの筑波のフィーリング無いじゃん」がっかし。
諦めずにアタック続けるも、既にタレ始めてる感じ。11Sって温まるとガムみたいになるので、
タイヤが鳴くって事が無いのでホントに手探りでアタック継続。
グリップ感には不満ありつつもコントロールライン超えると38.05の表示。

クーリングしてもう一周持ってくれと願ってアタック。運転はさっきよりスムースな感じも・・・38.48
一気に0.5位ダウン。もう一回アタックしてみたら今後は38.67・・・完全に終了です。
戻ってタイヤ外してみるとこんな感じ。これじゃタイム出ないですよね。


RE-11S(WH)は新品一発はA050G/Sより出ると思うのは変わりないけど・・・それだけかな。
USED同士は050の方が良いと思う。


2011.02.19 アンリミテッドワークス走行会 場所:TC2000 天候:DRY

借り物?2号機?S14で参加。(280PS、フル装備、RE01R、F:8K、R:8K)
エボミのシルビア組に聞くと、ブーストUPで3秒入れば合格ってなことで、頑張ってみることに。
運転の強請にもなるかと期待。

<1本目>
TC2000でこの位のパワーだとエボの時と景色が違う。穏やかで楽しい。(w
計測最高速は170km/h前後で安定。速度が出てないのでブレーキポイントとか探しまくり。
借り物なので無理できないけど、ノーマルブレーキにARMA SPORTS AP2だとちょい足りない。
1コーナーは、1ヘア、2ヘアはブレーキが効けばもうちょい奥まで行けるけどエボより1台分位先な感じ。
最終は50m看板過ぎてどこまで行けるか試していくと、ちょっと曲がりだしてからで大丈夫。
アタックしてみると6秒台連発。
旋廻重視で回ったり、V字で走ってみたり色々試すもリヤが落ち着かずにフラフラ。
最後に超丁寧に乗っても6秒4・・・汗


<2本目>
休憩中に色んな人に聞いてみたりし、旋廻途中でリヤが出ちゃうのを直すためF減衰1段上げてみる。
走り出すと、良い感じ少し直った。頑張ってアタックすると5秒8連発・・・とりあえず5秒は出た。

<3本目>
バランスは良くなったので前後1段ずつ減衰UP。これで4秒は入れたい・・・
慣れた01Rなので早速INラップの次にアタックすると、ダンロップ全然頭入らなくなってた・・・5秒8
続けて2周目アタックではダンロップで強引に頭入れてなんとか5秒506。

う~ん・・・もっともっと練習すれば4秒は行ける気がするけど、3秒突入は全く見えん。
今度誰かに乗ってもらいたい感じ。


2011.02.06 バトルエボミ隊走行会Rd.5 場所:TC2000 天候:DRY

今シーズン参加の最後のエボミです。前回とりあえず57秒出たので、気楽にテスト走行としました。
メニューは2つ
1本目:RE-11S WHコンパウンドテスト
2本目:Z1☆ テスト

RE-11Sは昨シーズン終わってから出たWHコンパウンドが良いらしいとの話なので試してみる。
2009年のRESの予選で、中古のボロだったけど55SのWHTを使ってみて、真面目アタックすれば
58秒は出そうな印象だったので、新しいRE-11Sには興味津々。

Z1☆は今まで使ってたRE11が温まり遅すぎて路温低いと使い難いので思い切ってスイッチ。
タイムもRE11より良さそうなので、RE11で59秒8出てるので、59秒前半行けるのか?と期待・・・


<1本目>RE-11S
全く初めてのタイヤなので、特性把握のためにもわざと冷えた状態からスタートしてみる。
アウトラップでゆっくり走ってる時からタイヤがしっかりしてて、レスポンス良く好印象。
次の周も念のため軽く流すと、1コーナーでは既にFのグリップ出てるみたい。かなり温まり早い。
そのまま2周目にアタック開始。

֥ブレーキの効きも全然判らないし、ステアリング切るタイミングも050の位置だと曲がりすぎるので、
調整しながら余裕もって走ってみたのにタイムはなんと 57秒937 ・・・おぉ出るじゃん!
状態確認のためPITに戻って内圧測って、次は57前半は行けるかと思って再アタックすると、
2ヘアあたりですでにさっきのグリップ無いです。そのまま1周回ると57秒973・・・残念
最高速は208.173Km/hが当日ベスト

その後、1周クーリングして再アタックしたら事件発生。
ダンロップでブレーキしてちょっと舵を入れた瞬間に違和感・・・フロントのグリップが無い!
ちょっとびっくりでアクセルオフでアタック中止しPITに戻ったらこんな感じ。↓ 左フロント


噂では聞いてましたがメクレました。(怒)
ダンロップで起こったからまだ良いですが、最終飛び込んでから起こったらコース内には留まれないかも。
コンパウンドの温度が上がり過ぎて柔らかくなって起こってるみたい。

11Sで真似する方は温度管理にお気をつけ下さい。でも、使いこなせば050よりタイム出ると思います。
参考までに、抜けてもラジアル位のグリップは有るかな。(w
またこれ、ズルリと1周剥け切っちゃうと、またグリップとかタイムも復活してくるとの噂。
さらに、BSのタイヤの特徴なのか、最後がまたタイム出るって話もあるので、このままテスト継続です。

<2本目>Z1☆  さて、気を取り直して☆に履き替え走行開始。様子見1周で2周目に軽くアタックで1秒290。
感じとしてはRE11で苦労してたリヤのグリップが最初からそれなりに有って良い。RE01Rに近い感じ。
他車との位置関係で2周ほど空けてちゃんとアタックすると、お!?あまりブレーキ詰められないぞな。
回ってみると0秒253とタイムはそこそこ。1周クーリングしてアタックするとやっぱ止まらん。0秒110
PITに戻って内圧図ると3.1Kg/cm2 そういえば冷間でいくつだったか見てない。(w
内圧落して再アタックしてみるも・・・0秒156。 内圧変更で何か変わった感無し。終了。(w
なんだか縦が01RとかRE11に比べてイマイチな印象でブレーキが詰められない印象。
でもSec.3がRE11だと11秒切る事少なかったけど、Z1☆だと毎回10秒9台なので今後に期待。

今回は九州からの遠征組みが凄いタイム出して盛り上げてくれてました。(感謝)
関東組も今年は車製作中で走って無い方も入れると来シーズンはTOPクラスは56秒が当たり前かな。
そろそろ、MYエボも考えないとTOP10を守るのも厳しくなってきました。
そろそろ自走車両の限界かな。空力考えないと56秒は厳しいと思うし。
これ以上車高落すと谷和原IC出て水街道のワダチとかコンビニで擦るからな~。(w
街乗りで決まってる車高を、まじめに考える時期かも。(爆)


2011.01.25 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

12月にレコード狙いに行くも38秒4で撃沈。
9日のエボミで18インチにスイッチしたので、その効果に期待して行って来ました。

<1本目> A050 G/S
アタックすると18インチって、そのままポンと付けてもやっぱ早くない・・・38秒5付近で・・・うろちょろ。
6周アタックで、乗り方、ラインも色々試すも38秒3止まり。

<2本目> A050 G/S
思い切って減衰上げてアタック。縁石の走破性がやはり落ちて、3、4コーナー、最終はかなり暴れるので
縁石は踏まないように走るしかなくなったけど、ファーストアタックで38秒3。
いけるかもと思いアタックすると38秒287、38秒295と出るもそれで打ち止め終了。

TC2000では18インチのメリット・デメリットあわせると17インチとあまり変わらない・・・。
やっぱ日光でも変わらない・・・来シーズンは17インチに戻るかも。


2011.01.09 バトルエボミ隊走行会 場所:TC2000 天候:DRY

年が明けて第三戦です。
前回使い古しの17インチでは58秒中盤位までしか見えなかったので、
実験で18インチも試してみたくなり新品は買えないから中古を投入。(w
確実にタイムUPするだろうからUSEDでも57秒中盤楽勝?みたいな淡い妄想付き。(w

<1本目> A050 G/S
上位の皆さんはサポートカーの中でタイヤ暖めてますが、こちらはMYエボのヒーターで暖め中
自走で走ってくる最中からヒーター入ってるので、熱々にはなりませんが人肌位にはなってます。
どうせ1周勝負なのでコースオープンと共にタイヤ交換して、入ろうとするとなんと赤旗!
5分位で解除されましたが折角温まったタイヤが冷えてしまいました。(涙)
急いでアタックと思ってコースインしたら、1コーナーで何か落っこちててまた赤旗。(大涙)
残り10分でコースオープン。
他の車も入ってくる中、クリアが取れる可能性低いけどINラップの次でタック開始。
いきなり1コーナー止まらずアンダー。やはりタイヤ温まっていなかったらしい。(w
その後も引き続き、アタック続けたら58秒1・・・(汗)
その印象は18インチって・・・重い。なんだかストレート伸びないし。
重いからかヘアピン系の立ち上がりは後ろは逃げずに比較的楽に前に進むけど、良いのか?

クーリング入れて気を取り直してアタック。
タイヤはタレてる印象は余り無く、踏めて、過去最高!な感じでコントロールライン抜けると57秒886
何?57秒中盤出ないし。(大汗)
戻って計測を見ると最高速で206Km/h 各Sec.は23.8、23.6、10.5・・・あんなに踏めたのに普通?
最高速は12月と同じ位・・・12月よりブーストは+0.2で昨年17インチで210出てた値なんだけど・・・

<2本目> A050 G/S
タイヤは冷え切ってないのでベストが出るとは思えませんが、とりあえずもう一回走らせて見ることに。
もう一回57秒出れば18インチは効果有りそうですが、実際3回アタックしても58秒前半止まり。
このレベルだと17インチで出たかも・・・18インチが1本1万円分も良いか判らない感じになってきた。(w

4駆で500PS程度ならトラクションには不自由しないので、軽い17インチの方が速い可能性が有?
旋廻するコースで効果有るかどうか・・・月末の日光サーキットでレコード出るかどうかで判るかな。