2015Circuit記録

Photo by いろいろな方に撮影いただいてます。感謝


2015.12.26 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

サイズの差も有るけどTC2000で借りた71Rのフィーリングが9月に日光で借りた71Rと全然違って
Z2☆の方がフィーリングもタイムも良かったのでZ2☆が日光でどうなるのか確認するため土曜のフリーへ。
仕事の都合でいつもの平日のフリーに行けなかったので、なんと2回の走行とも15台のフルグリッドでしたが、
それぞれ3~4周のクリアは取らせて頂いたので満足。­

<1本目>295/35R18 Z2☆
クリア探しながらのアタック1回目でタイムは39秒482。その後39秒8、39秒6と停滞。
タイヤの美味しいところ少し外した感が有るけど、出たとしてもても9月の71Rの39秒1出るかは?な感じ。
乗ってるフィーリングもブレーキの効きとか明らかに9月の71Rの方が良いので、巷の噂もホントっぽいのを再認識。

<2本目>295/35R18 A050 G/S
冬のアタックに向けてG/Sの体慣らしと295のG/Sに合わせてフロントブレーキパット交換AC3→AC4。
タイヤもTC1000で使いっぱなしの状態だったので、走り出しからグリップかなり悪く危険が危ない感じ。
クリアも探しながら5~6周回ってようやくアタック開始。様子見アタックで38秒4。
次は37秒は入るでしょうって思ってたものの38秒178、38秒5.PITで内圧調整してアタックするも38秒5で終了。
真冬に36秒は入れたいのにココで38秒止まりはかなり厳しい感じ。

2015年最後の走行でしたが、前回のTC2000からここ2年位嵌っていた問題もスッキリ解決したようなので、
2016年はまともに走れそうです。


2015.12.04 REV Speed 筑波スーパーバトル(本番) 場所:TC2000 天候:DRY

当日は、内心71R初期にテストしたRGNのAO木さんの結果を踏まえると、57秒一番乗りをこっそり狙ってる状態。
走行枠はオープンクラスのAグループ。時間帯は朝イチ8:00~8:20、10:55~11:15、13:50~14:05の3回。
前日のウェットパッチが多少残るものの朝イチから95%DRY。

<1本目>295/30R18 RE71R
前後の暖まりの差が出やすい71Rなのでコースインして2周ウェービングしながらフィーリングも確認してアタック開始。

温まっていないリヤを気にしつつ、そこそこのアタックをしたつもりも最終はいきなり良い突っ込み出来ずゴメンナサイw
の59秒792・・・(汗)


PITに戻って温まったフロントとリヤを入れ替えて1回目踏まえて2回目の本気アタック・・・が、59秒076(大汗)
踏んでいける分前日のフィーリングが顕著に・・・ダンロップで速度高過ぎではらんでしまったため80Rもキツく
全開では曲がりきれない状況で切り増したとたん更にアンダーで曲がってく気配が無いのでアクセルOFF。
各コーナー立ち上がりも真っ直ぐライン見えるまでアクセル踏めない・・・。


ͤ突っ込み過ぎ、アクセル早すぎを直して、まぁまぁ良かったたつもりがタイヤのタレも相まって59秒445(終了)

<2本目>295/30R18 RE71R → 275/35R18 Z2☆
皆で相談の結果、Z2☆に戻すことに決定。
とは言え、タイヤのコンディションと少し足回りのセット変更で71Rの一発にも確認して、途中でタイヤ交換作戦。
コースインして同様に3周目でアタック。1コーナーで温まってないリヤを出しすぎてしまい+0.3秒失敗な感じ。w
とは言え、その後もデータにするためアタック継続で、1周回ってそこそこと思ったら59秒816(恥)
1コーナーミスらなくても58秒にも入らないし・・・ということでスッキリ諦めPITに戻ってタイヤ交換。

Z2☆に変わったところで71Rに慣れた体を戻すためまた2周程流してアタック開始。
295/30と比べて撓みがある分、乗ってて楽。多少のアンダー、突っ込みすぎは切り増しても逃げずに粘ってくれる。
やっぱ35扁平良いなーって感慨にふけって無難に走って、あっさり1周目で58秒760出たところでチェッカー。

そこで、当日居たRGNのAO木さんのとこ行って「71Rでねーよ、サイズ差も有るけどZ2☆の方が良いし」とクレームw
AO木さんFDも全然出てないし、周囲の皆さんとも巷の噂を共有して頂いたところで解散w

<3本目>275/35R18 Z2☆
走行前、クラッチさん、S田メカがガムテでバンパーの隙間とか開口部の目張りを開始・・・
これで空気抵抗下がるらしいよ~。最高速伸びるかも~。とか遊んでたのでじゃブーストも0.05上げて行って見る。
とは言え、もう気温も上がり、風も強くなっているのでタイムは期待できないけど・・・と思ったらさくっと59秒086
チョイ詰めて58秒886・・・内圧下げたらもうちょい行けそうなのでPITに戻ってフロントのみ下げてみたら
なんと58秒684の当日ベスト・・・コレで朝イチから行ってれば58前半は行けてたかもと後悔。
71Rを前日見抜けなかった自分のミスなので、この場で走らせて頂いたアンリミの皆さんには申し訳無し。


ちなみに目張りの効果か?最高速は朝イチ並みに戻って計測207km/hくらい。マジ!
記事にはならないけどエボミでまた57秒狙ってみます。


2015.12.03 REV Speed 筑波スーパーバトル(練習枠) 場所:TC2000 天候:WET→セミWET

DRYだったら走行会後は、あんりみBBQだったのが、終了と共にもう一雨来たので皆でモナークにて昼食。
昼食後皆でまったりしているとどうも外が明るい・・・晴れてる。
ということで、またTC2000へ移動、そこでは他の走行会中・・・また14時~はTSBの練習枠が有ると。。。
とは言え、路面は朝イチ並みのWET・・・乾かないでしょーと言って気軽にATTKDの皆さんの所で談笑していると
KAZさんがポンダーとゼッケンを・・・2連続走行確定です。

295/30R18のRE71RのほぼNEWに履き替えて14時半過ぎまで待ってセミWETでコースイン。
AMの走行会より路面イマイチな中、RE71Rの感触を確認して数週・・・
興味津々のフィーリングは以前日光で借りた265/35R18のとは全く印象が違う・・・汗
日光で借りたときは凄いブレーキが効く、横はZ2☆並?みたいな印象だったのが、
横はZ2☆よりある感じだけど、縦は同じ? でも、じゃぁってブレーキングやトラクションと合わせて斜めに使うと
ある程度から先で急に上っ面で逃げていくのでハンドル切れる範囲が狭い・・・
単純に転がってるだけの時の横グリップは高いけど使い難い・・・これは295/30のサイズの問題な感じ。

タイムも出ないと思っていたがアンリミな皆様のご協力で細かくセットを変更して言った結果フィーリングはやや改善、
15:30~16:00の最終時間帯で、新路面がまだ乾かない状態で0秒1位が普通に連発出たので、
路面乾けば軽く1秒以上詰まると思って明日のTSBは71Rで行って見る事に決定。


2015.12.03 あんりみ走行会 場所:TC2000 天候:WET→セミWET

当日の予定は、前回の日光でエンジンガスケット抜けたためヘッド乗せ変えてきたので、そのセッティングの確認と、
ホントは翌日の12/4に参加の筑波スーパーバトル(TSB)にオープンクラスでラジアルで走らすため、
Z2☆とRE71Rの比較テストをする予定でしたが、残念ながらWETでテストできず。


ただ、天気予報ではAMは思いっきり雨だったのが、奇跡的に雨雲が南北に分かれて通って当日は降らず。
前日夜の雨が残った分の朝イチWETから乾く方向で走行時間帯は済んだのが良かったです。

走らせる方は、Z2☆で1本目10秒台、2本目5秒台、最後3本目にはウェットパッチが所々と、
相変わらずの新路面が全然でしたが、ローブースト200Kpaで裏スト踏めて1秒6・・・
2013年から色々TRYして、ここ数年まともに走れてなかったけど、ようやくローブーストで裏スト200km/h
超えるように戻って、ガスケット抜けも見られず一安心で終了。



2015.11.13 あんりみ走行会 場所:TC1000 天候:DRY

ۤほぼ1年ぶりのTC1000。事前情報では路面改修があってタイムUPするという話もあったので、少し期待。
タイヤは前回まで色々試した結果275/35R18 のZ2☆を新調。ちなみに40週目ロットでした。
走行会は去年より台数増えて1クラス10台?×3クラス・・・とは言えクリア取り放題に変わりなし。
今日は遊びなので通してローブーストの200kpaで走行

<1本目>9:40~ 275/35R18 Z2☆
コースインして改修場所を確認すると1ヘア(3コーナー)?~洗濯板前位?改修された部分少なし。
グリップ感は悪くは無いけど、高い感じもない・・・日光の新路面のときのフィーリングに近い。
とりあえず軽く攻めて様子見ると、新路面の1ヘア、その先の複合左でリヤ振って向き変えたいのに出ない・・・
出ないから向き変わらないうちに踏みたいけど向き変わってないからアンダー・・・だから踏めない。。。みたいな。
38秒9
38秒5
と試した結果、今までのような向きかえるスタイルから、丁寧に回る事に変更して38秒301。
丁寧に小さく回るからエンジン回転低くてブーストの掛かるまでだいぶ待つのにまぁまぁのタイム。
一応ラジアルベスト更新ですが、新路面で37秒とか出るのかと期待していただけに逆にがっくり。w



<2本目>10:40~ 275/35R18 のZ2☆
以前の日光の走行でフロントデフの違和感があって、OHしつつ仕様変更した結果、デフの効きとフロントの
IN側のSAのバランスがすっかりズレてしまったので、1本目と2本目の間でタイロッドエンド交換敢行。
強バンプINにして、IN側を縦で使っていたのを、ほぼノーマル戻し。走らせるとだいぶ改善したけどタイムは39秒5。

<3本目>11:40~
パス。

タイム出てないけど、295/35 G/Sで36秒を見たくてタイヤ交換。ただ、昨シーズンから使いっぱなしでタイヤカスが
たっぷり付いていた状態だったので、4輪浮かせてタイヤ削りから開始。当然3本目は間に合わず。w

<4本目>12:40~ 295/35R18 A050G/S
コースインして2周タイヤ温めてアタック。ブレーキ各所で余って37秒4。w もう一回アタックでそれなりに37秒2・・・
タイヤはもうちょっと行けそうだったので、もう一周で1~2コーナー結構良い感じで1ヘアでブレーキ踏んだ瞬間。
「ボキッ!」右に切り込んで「ガガガが・・・」停止。
自分で図面引いて製作して使っていた左前のキングピン(ロールセンターアジャスター)が折れました。w 当然赤旗でお姫様抱っこ


当然、その辺の予備は持ち歩いてるのでPITで下ろして貰って即交換。
と思ったけど、キングピン留めてるM14のナットが事のほか硬く交換に悪戦苦闘。
エージさんに手伝って頂き(感謝)、なんとか完了も残念なことにドラシャのブーツが破れてしまったので、
これ以上の走行は出来なかったですが無事走れる状態に。


その後は他の車両に2台ほど乗らせて頂き、それぞれ特徴が有って楽しませて頂きました。

ちなみに、Defiのメーターでの最高速記録は168km/hでした。TC2000の計測で誤差少ないので大体あってるはず。
真冬のハイブーストで170超える位ですかね・・・180は出ないっす。


2015.11.07 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

3年位お休みしていたnaoya/号がプチ復活ということで、せっかくなので負けず嫌い選手権をというお誘いで日光へ。
本当はK&Kさん、しんのすけ君の4人で開催予定だったのが2人がリタイヤになってしまったので2人で。
それ以上に、カムすらノーマルのEGにGT-RSでTC2000を58秒ってどういう仕上がりなのかの勉強させて頂きに。


<1本目>10:00~ 255/40R17 A050M
オーナーのnaoya/が車体の動作確認と、2010年製のMコンもちゃんと使えることを兼ねてチェック走行。
ブランク感じさせない感じでさくっと40秒4

<2本目>11:00~ 255/40R17 A050M
栗坊ドライブ。初めて乗るので、普段2号機として乗ってるS14と比べながら数週様子見。
エンジンは2号機のApex250カムのT518に比べると中間トルクが低いけど、逆にハーフ域がコントロールし易いので、
2速の立ち上がりで少しスライドしながらも足のセットもあって、横に抜けずにちゃんと前に進むのが良い感じ。
その足は前後10kg/mmというレートで高めの減衰で応答性確保したセット。
動きは、ステアリング切った後でバネがじわっと沈んでいって曲がっていくる感じで、途中の切り増しにも応答。
高減衰でもアンダーオーバー出ないし、カウンターも一発で収まるので、フル溶接のロールゲージが効いている感じ。

少しづつペースアップして軽くアタックで41秒前半。次に40秒に入ってから詰めて行って最後は39秒8
後半は、いつも借り物の車じゃやらない位突っ込んで乗れた。負けず嫌い選手権ぽくタイムも出て良し。

<3本目>11:00~ 255/40R17 A050M
naoya/ドライブ。2コーナーの切り増しの頭の入りと高速コーナーの入りの曲がり難さがあったので、
ウイングを一段下げて調整した結果、車の動きは良くなったらしい。

<4本目>11:00~ 255/40R17 A050M
栗坊ドライブ。良くなったから楽に39秒真ん中出るよ。と言われてみたものの乗ってみると予定外。
確かにポイントの2箇所は良くなったけどコーナーの立ち上がでトラクション悪化した感じで。
40秒前半3回で無理と判断してPITに戻ってリヤの減衰変えてもらって39秒9、39秒8、最後に39秒5


<5本目>11:00~ 255/40R17 A050M
naoya/ドライブ。こっちのほうが乗りやすいよと言ったものの、どうもドライビングスタイルの差なのか乗れてない感じ。
途中ポンと出て。39秒7

今回、やっぱりタイム出る車はちゃんと出来てるし、乗りやすいって事を再確認できる良い機会でした。

当日の車載ֺ

http://minkara.carview.co.jp/userid/777448/blog/36764859/


2015.10.27 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

昔Z1☆の頃日光39秒で普通に走っていたので、今履いたらどの位になるのだろう・・・と疑問が出たのでTRY。
クラッチさんの秘蔵(放置?)のZ1☆ 275/35R18 の、1本目の線画消えた程度を譲って頂きました。
製造は4411なのでちょうど4年前位モノw

<1本目>9:00~ 275/35R18 Z1☆
走り出すと・・・さすが少なくても3年は寝かしていたタイヤだけあって全くグリップ感が無いw
5割位で流してもアンダー、オーバーと色々・・・無駄に費用掛けて失敗か?と・・・
なんなら振り回してドリフト気味に動かしていると5周位でなんかグリップしてきたかも!?
で、おそるおそる様子見アタックすると、リヤが出まくりながらも40秒5・・・意外と出たw
クーリング入れて1回目の反省踏まえてアタックで40秒138・・・Z2と変わらないかも。。。

<2本目>11:00~ 275/35R18 Z1☆
タイム出たのは当日の朝はかなり涼しかったので気温のせいか?と思って10:00枠は飛ばして暖かくなるの待ち。
コースイン直後はグリップ感無いけど、もう一周流してアタックすると1コーナー後にリヤの動き早くて回りましたw
その後、Z1の乗り方思い出して、なりに走らせる方法に仕切りなおして40秒405、40秒153・・・
最後40秒064と出たあたりでフロントデフの効きに違和感出たので走行終了。

久々のZ1☆は、グリップ感はZ2よりも確かに感じないけど、リヤを上手く回して向き変えてあげれば
タイム的にはZ2と変わらない印象。(もちろん古いモノ同士比較)
昔Z1☆で39秒中盤で回っていたのを考えると、やはり今の車の仕様は少し遅くなったかなという確認も取れました。
(残念)


2015.09.24 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

ようやく夏も終わって走れる季節到来。

8月末のディレチャレ日光予選に見学に行ったところ、クラス3とか4だと意外と265/35R18が多いのに気付きました。
以前から295/30と265/35の差は語られていたが、愛用の275/35が全く見当たらなかったがちょいと不思議で、
あらためて265/35でテストしたくて調達。

今まで使っていた275/35の生産週が2014年の13週で今回調達できた265/35の5部山が2014年の22週。
共に噂の時期のものなのでゴムの差は無いかなと・・・もちろん☆無しのただのZ2w

>9:00~ 1本目 265/35R18 Z2
6月に走らせたままノーメンテなので、久々に走らせるのもありチェック走行。
ログで拾いながら軽く2周アタックで40秒3と40秒4。
今回、ホイールの都合で10Jに組んでしまったが、フィーリングは車の動きが軽くて良い感じ。
真面目アタックで39秒真ん中くらい狙える?な感じ。

>10:00~ 2本目 265/35R18 Z2
ファーストアタック早々に39秒976。次に39秒929・・・意外と出ないw
フィーリングは悪くないものの、4コーナー出て6コーナーまで2速が微妙に届かない。すっかり忘れてた。
ここ届かせたくて外径大きい275/35にしたんだった。w
仕切りなおしアタックも40秒1で撃沈。。。6月の結果も考えると、フィーリングは違うけど265も275も変わらないかも。

>11:00~ 3本目 265/35R18 RE71R
一緒だったぶん蔵さんのご厚意でRE71Rの265/35R18を貸して頂けることに!


久々に高級ホイール装着w

走り始める前に、昔のRE01Rと同じ、冷えてるときの一発タイヤだからと情報頂いたので、そのつもりでコースイン。
インラップ入って6コーナーあたりで懐かしいBSフィーリングを実感w 感慨深くタイヤ温めいきなりアタック。
1コーナーブレーキですげーグリップで止まると思って、2コーナーに向け切り込んだ瞬間・・・リヤが抜けて回りました。
前後のグリップの出方が全然違うし・・・
次周リヤを様子見しつつ走らせて40秒109。結構リヤも温まったところで真面目に言ったら一気に39秒150。
38秒出るかもと思いつつ、現状の内圧確認でPITに戻って内圧と触って温度の感じ確認。
「ふーん」って値だったので、さらにコースインでアタックするものの、既にタレた感じ満々。
アタックするも39秒6前後で2回続いた時点で中止・・・借り物だし。


֤まとめると、縦はSタイヤ、横はZ2?見たいなバランス。特にタイヤの潰し方での変化が大きい印象。
ブレーキはSタイヤ並に止まる。でも、そのグリップのイメージで舵を入れるとリヤが抜ける。。。
ブレーキはZ2より明らかに奥に行けそうなんだけど、行くとリヤが~のジレンマ。
ただ、FRなら、この縦は荷重掛かったリヤでのトラクションで凄い良いかも。
買うかどうかは、Z2☆との差/冷えているときの一発特性/値段 の3つで考えるとレコード狙い用?かな。


2015.06.30 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

今年はなかなか暑くなってこないのでラッキー。前回ダメだった足回りのやり直し。
フロントは20kに戻してRのパット交換CF2→CF3、リヤの車高10mmダウンが持ち込みセット。
普通ターンインでリヤが出る場合はリヤの効きを落すのがセオリーだけど今回は逆。
前回突っ込みたいところまで行くと、止まりきらずにブレーキ残りすぎてリヤを伸ばしたまま入る感じで飛んでたので、
リヤも効かせて一発で出来るだけ減速させてリヤも効かせて足を伸ばさないようにする方向。
最近では珍しくやる気がある走行w

>9:00~ 1本目 275/35R18 Z2
アタック一発目から40秒370。リヤタイヤが温まっていない分リヤが出たけど前回のすっぽ抜ける感じは無し。
次に詰めて40秒129。前回とは段違いでブレーキ踏めるのでフィーリングは良いけど、リヤの安定感はもうチョイ。
PITに戻ってリヤの減衰90度締めで再アタック。
2コーナーで切り込んだときと裏ストエンドで切り込んだ後にリヤが出過ぎたものの他は良い感じで39秒975
ようやく39秒に入った。
その後、2箇所のリヤが出たところで抑えるように走るも40秒088でタイムダウン。

>10:00~ 1本目 275/35R18 Z2
リヤは出て向きは変わって欲しいけど、出てから止めにくいので、リヤのアライメント変更でキャンバー+0.5度。
リヤの出てからのコントロールはし易く良い感じ・・・2コーナーのリヤの納まりよく、Sec.1で安定して0.1位早い感じ。
がしかし、8コーナー進入から姿勢はアンダー気味でSec.2でタイムダウン。40秒3~1で安定

>11:00~ 1本目 275/35R18 Z2
最後に8コーナーの応答性上げるためにフロントの減衰180度締めて再トライ。
減衰上げたぶんSec.1での縁石の走破性落ちてる印象だったけど、リザルト見ると逆にタイムUP更に0.1位早い。
Sec.2は期待値通り戻って良い感じで裏ストエンドもリヤの収まりは当日一番。
0秒073が出たところでクーリング2周入れて今日イチのアタック・・・したつもりがなんと40秒060・・・
リザルト見たらSec.1が今日イチ守ってて9秒466w・・・
前が9秒175だっただけに0.3秒も遅いwSec.2とSec.3が当日ベストか同等なだけにもったいなしw


2015.06.11 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

5月中旬にエンジンOH実施。
ヘッドガスケット抜けてる自覚はあったけど、さすがに2番3番ともこれだけ凄いのは初めて。
更にピストンピンが歪んでピストン内で回らなくなっていたのは笑えた。コンロッド無事だったのはラッキー。w
エンジンは仕様は変わりなくいつも通りでしたが、ついででリヤのブッシュ交換、デフの仕様変更もしたので
とりあえず慣らし終えてセットも見たかったのでチェック走行

<1本目>9:00~ 275/35R18 Z2
まずは、セットとエンジンの様子見。A/Fはちょいまだ薄めだけどOKレベル。
デフの効果はかなり変わって、最終2速立ち上がりの左に切っても問答無用で真っ直ぐ進む症状は緩和、
8~9の高速コーナー出口のアンダーが減っていたので好印象。2回軽くアタックしてみて40秒5で安定・・・。
その後PITでエンジンルームの確認して、真面目アタック開始。
ブレーキ詰めだすとデフの抑えの減ったリヤの動きがナーバスでちょっと手に負えない感じ。
車自体が進入からリヤが出気味で抑えながらの走行になり逆にタイムダウンの40秒7が2連続で終了。

<2本目>10:00~ 275/35R18 Z2
リヤの症状は抑えるのに、たまたま積んでいたバネ交換w フロント20k→18kで様子見。
走らせて見ると、あまりリヤは直ってない・・・というか悪くなっている。
不用意にブレーキ残すと指1~2本切った瞬間からリヤが飛んでしまうのでかなり危険が危ない感じ。
だましだましで40秒430・・・。

<3本目>11:00~ 275/35R18 Z2
フロントの減衰半回転締めて様子見。気温も上がってしまったのでタイムは期待できないのでフィーリングのみ。
ちょっと良くなったけど、まだリヤが出るし出た後、今度はアンダーも強くなって真横に流れるようになってしまった。
タイムはもちろん悪くて40秒7あたりで停滞で終了。
もう一回夏前に調整しに来よう・・・


2015.04.23 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

すっかり走る気なくなっていたので、珍しく3月は1度も走らず・・・
その間に自宅でのんびりタービンのEXハウジング変更A/R0.63→0.82。
これで中間のピックアップ落ちるので、サージ回避しつつ遅かった上の伸びも改善されればと期待。
でも、中間が落ちるのでミニサーキットだとタイム落ちそうな気がする・・・ちょうど誘われた事もあり日光でテスト。

<1本目>9:00~ 275/35R18 Z2
ハウジング変わったのでセッティングのチェックから。ひとまず大丈夫そうなのでアタック開始。
アタックの入りで、やはり最終立ち上がりがもたつく感じ・・・あるものの予想したほどでも無い感じ。
右の縁石乗っているときからベタ踏み全開で、左の縁石過ぎるまで遅いけど、そのあと0.63の時はZ2だと
左輪がホイールスピンしていたのが、するかしないか微妙なところで立ち上がる感じ。
050G/S履くとちょっと物足りなくなるかな?
上の伸びは日光みたいに3速メインだとイマイチ判らない。多少良くなってそう?という感じ。
タイム落ちるかと思って1周回ってみると40秒425 意外と出てる・・・気がする?微妙?

これなら、もうチョイ出ると思って頑張ったけど曲がらん・・・久々で曲げられない?で、40秒533。w

<2本目>10:00~ 275/35R18 Z2
1本目が、全然車が曲がらなく我慢だったので、タイヤの内圧変えてみる。(というか1本目内圧見てないしw)
1stアタックから安定して40秒539、40秒751、40秒316、40秒499、・・・と、ど安定ぶり。。。
全然曲がらない理由を考えていたら、そういえば冷えたG/S履けるようにリヤのレート18kなこと思い出す。
16kじゃないと向き変わらないのでさっさと諦めて終了。

久々に走らせるとやはり面白かったので、夏休み前にもう一回来ようかなーって気になってきた。


2015.02.24 アンリミテッドワークス走行会 場所:TC2000 天候:セミWET→DRY

今シーズンは尽きたので、エボミから特に変更点も無いままタイムは気にせずの惰性の走行。
ただ、苦労していたサージング対策でEVCの設定を4700rpmで-30Kpa程下げて見て、直るかの実験は有り。

>1本目、2本目 見学
前日までの雨が路面に残って朝イチから一部セミウェット・・・新路面がヤバイのは経験済みなので見学決定。
最後の3回の走行枠で、路面がイケそうな見込みが立ったので準備していたら前の枠でオイル旗・・・
1ヘアIN、最終のレコードラインがオガクズ撒かれてしまったので、しばし様子見。

>3本目 295/35R18 A050 G/S
どうせアタック1,2週なので、オガクズの残る前半は走らず、後半でオガクズが落ち着いたのを見計らってコースイン。
インラップ+1周温めてアタック開始。最終立ち上がりで毎度出ていたサージングはすっかり収まって快調!
とは言え、サージング気にしなくて良くなっただけなのでストレートがめちゃ遅いのは変わらずw
無難に回ったものの、サーキットカウンター入れてなかったのでタイム判らずw
なんとなく58秒くらいな気がしたのでもう一周で終了。PITに戻ると1周目で57秒618出てて、2周目で57秒555。


やはりストレートも計測200km/h位しか出てないので乗ってても遅くてイマイチ。来シーズンまでに総点検しよ~。


2015.02.15 バトルエボミ隊走行会 場所:TC2000 天候:DRY

最近のエンジン遅いのは何処かがバランス崩れてるはずなのですが、未だ原因不明。
まずはRX6の頃のように点火進角出来てない事は確実に原因の一つと思うので、ハッキリさせるため燃料変更。
ELFのPERFO 105をを100%突っ込んで点火はRX6の頃位+αになるよう戻してチャレンジ。


まずは燃料変えてのセッティング。人生初なのでちょっと楽しみ。
とりあえず燃料変えてみると・・・アイドルA/Fが17.6~18.2!全域16%増量掛けて実用域は良い感じになった。
まずは点火は弄らず燃料だけチェックすると、ハイオクで全域11中盤で綺麗に取れてたA/Fが暴れるw
5500~6500で急に薄くて12.3位まで行く。前後は11.8くらいでまぁまぁなところ?


謎の燃料足りないところに突っ込んで、なんとか12位。どうせ一回しか走らせないのでテキトーw
その後点火をRX6時代よりやや進角気味の全域+3~4度のレースガスとしては控えめセットして確認して完了。

>1本目 295/35R18 A050 G/S
いつも通りでアタック開始。ストレートの伸びは・・・少し良くなったけど以前のようなパンチはやはり戻ってない。
タイムは57秒365、1周クーリング入れて57秒207、もう一周で57秒353w
最高速は前回よりは2~3km/hは伸びている感じだけどそれでもまだまだ遅い。

>2本目 295/35R18 A050 G/S
ブーストも目一杯上げてチャレンジするも、2回のアタックとも1ヘアでクーリング車両と被って突っ込み切れずに
タイム伸びず。最高速はブースト上げたのにあまり変わらないみたいな・・・。

戻って見ると、どうも無理させすぎたエンジンもお疲れの模様・・・ということで今シーズンは終了です。


2015.02.12 フリー走行 場所:日光サーキット 天候:DRY

コース改修が終わってタイム出そうってことで出撃。
前回12月の走行を踏まえると、現状ではレコードは難しいのは承知の上でも36秒は入れておきたい気分。

>1本目 275/35R18 Z2
まずはコース改修の具合を把握するためにZ2で慣らし。改修部分は3箇所。
①コントロールライン~2コーナー手前
新路面はグリップ感はあるので、その勢いで入っていくと2コーナーの旧路面入った瞬間アンダー。
なので、あくまでも旧路面の2コーナーに合わせていかないといけないので、新路面効果小な感じ。
②4コーナー~6コーナー手前
大外回りが補修されていて微妙にMYラインと違うのであまり関係なしw
③8~9コーナー
グリップ感有るけど、減速もしていくので進入速度の見極め難しい。
TOTALで見ると0.3~0.4早いかな?程度で前回のコース改修のような1秒!見たいな感じではなさそう。

Z2で色々実験走行で39秒699、39秒753、39秒812、39秒621・・・色々試したつもりだけどタイム変わらずw

>

>2本目 295/35R18 A050 G/S
エボミで使ったタイヤの削りのUSEDに履き替えてコースイン。2周温め走行で3周目からアタック。
ちょっとグリップ来てなくて37秒811もう一周で行けそうなのでアタックすると37秒360。
ベストは更新したもののなんだか微妙・・・

2コーナーは切り込んでいって曲がるけど、3コーナーで左に切り過ぎのラインになって4コーナー出口がちょいとロス。
6コーナーもちょっと減速不足でアクセルONが遅れたけど、それが直っても36秒は出ない印象。
その後アタックしたものの、丁寧すぎた?で37秒519

>3本目 295/35R18 A050 G/S
おかわりで左側の前後タイヤ履きかえてもう一回w
1stアタックから37秒513でイケルかも・・・って欲張りすぎで、ちょいちょいミスするアタック37秒6、37秒9
クーリングしてきっちりあけて丁寧に乗って37秒425.。。。撃沈で終了


2015.01.25 バトルエボミ隊走行会 場所:TC2000 天候:DRY

前日にタイヤをNEWに履き替え準備万端。
ターボのサージングはEVCのゲインを下げることで4700回転付近を180Kpaに押さえることで成功。


エボミFBよりhttps://www.facebook.com/groups/322797111260184/

>1本目 295/35R18 A050 G/S
265/35使ってた頃はリヤに履いて数週温めて、PITに戻ってフロント新品に入れ替えてアタックの作戦でしたが、
295/35になって275/35のラジアルとは前後外径差大きく、一度トランスファーケース割ったので自粛。w
(理由が外径差なのかは判らないままだけど)

なので、冷え冷えのの新品履いてコースイン。295になって温まるのに2周掛かるので10秒位のペースで2周。
3周目でアタック行こうとしたら、他車とのタイミング悪くもう一周。
ドラミのときに前日のオイル処理が残ってるとアナウンスあったものの気にせずアタック開始。
1コーナー・・・なんだかタイヤが余ってるw・・・でも、新品って感じのグリップ感ない・・・
1ヘア~その後無難に走って57秒953・・・PITに戻ってタイヤ触ると全然温まってく内圧も0.2位しか上がってない。
もう一周アタックすると57秒337まだタイヤ来てない感じでPIT戻って触るともうちょい?
なんだか人が攻め切れてないから温まらないのか?と思ってコースインしたら赤旗で走行終了。


はるさめ君撮影http://minkara.carview.co.jp/userid/1971492/blog/34981107/

>2本目 295/35R18 A050 G/S
気温も上がった2本目でベストが出たこと無いけど1本目が酷かったので、左側の前後タイヤ入れ替えでコースイン。
1周アタックして57秒282・・・次で56秒981とかなり微妙で終了。
走れば走るほどタイムUPするって、有り得ない・・・人が劣化してるんだろうなーw


2015.01.12 バトルエボミ隊走行会 場所:TC2000 天候:DRY

エンジンパワー問題も解決しておらず、295/35R18のG/Sも一発で使いこなせる気がしなかったので
一昨年のG/Sで練習兼ねててデータ取り。


朝イチで集合写真撮影でした。 エボミFBよりhttps://www.facebook.com/groups/322797111260184/

>1本目 275/35R18 Z2
久々のエボミで、皆さんと喋ってたらタイヤ履き変える時間無くなってしまい、履いてたZ2のままコースイン。w
2周くらい流してアタックしようとしたらエンジン吹けない・・・A/Fの表示は18とか。(汗)
I/J死んだか?と考えつつPITに戻れたのでチェックしてみると、2-3番の点火コイルのカプラー抜けてた。
年末プラグチェックで弄ったときに入れ忘れたらしい。w
そんなこんなでコースに戻って2周程アタックすると0秒前半2回でチェッカー。
リザルト見ると、やはりエンジン遅くて、ブーストは230kpaは掛かるものの最高速も205km/h程度しか出てない・・・
当たり前ですが、12月とあんまり変わってないなー。

>2本目 295/35R18 A050 G/S
当初目的の通りの練習。2~3周グルグルでようやく体も慣れた感じで57秒247。
USEDとしては程々のタイム出一安心で次回新品すれば、なんとかベスト更新は出来るような期待が持てる感じ。
それでも相変わらず最高速は伸びずに謎のまま。
あと、最終立ち上がりで4速4500~5000の間でターボのサージングが目立ってきたので、次回までに対策。