Photo by いろいろな方に撮影いただいてます。感謝
前回の新品一発を失敗した時よりは明らかに条件も良くて今日出さないともう出なさそうな感じ。
車の仕様は大きく変わってなく微調整。前回ブレーキ詰めたときに2ヘアで出た左に振られるのを
直したくて左後ろの車高を3mm程度上げた程度。あとはブーストコントロールの精度を上げて、
各ギヤでムラのあったブーストをきっちり230kpa掛かる状態にしてきた。
タイヤのほかほか作戦は前回と同じ。
<1本目>8:00~ 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
まずは街乗りタイヤで様子見チェック走行。アウトラップから3周目でクリアが見えたので連続2周。
冷えたタイヤなので1周目は抑えめで57秒3。2周目で真面目に行くも56秒6。。。
ブレーキ振られるのはあまり直ってないし、条件のわりに前回走行とタイム差ない・・・汗
<2本目>8:40~ 295/35R18 A050 G/S アタック用USED
スーパーラップだったが、9:00からと思ってたら8:40からだった!
8:30頃に回りの動き見てようやく気が付いたけど、急いでウォーマーからタイヤ剥いで、
リヤのホイールナットを取り付てたら締めこみの時にナットが噛んで万事休す。
回りの手伝いもあってフロントタイヤが付いた時にコースオープンの音が鳴ってしまい。
ジャッキも降ろせてなかったので走行断念。 そそくさとタイヤをウォーマーに戻して終了。涙
やっぱ15分前からの作業が必要。
<3本目>9:20~ 295/35R18 A050 G/S アタック用USED
今度は失敗せずコースオープンに合うようにPITに到着。
2本目で一回ウォーマー外した分若干温度りてないのがアウトラップで判った。
1周目の最終もちょっとリヤが出気味で安定感無い感じだけど行くしかないので行ってみる。
1コーナーは立ち上がりでちょっとリヤ出てロスするも問題ない感触。
1ヘア、ダンロップは良い感じだったものの、80Rで一瞬リヤがスライドしてアクセル戻し。
次の2ヘアでブレーキ踏んだ瞬間、ステアリングがまた左に振られてボトムが明らかに下がってしまい失敗。
それでも最終はそれなりに行くも、なんと56秒342。 2周目は行ったものの良いところなく56秒5
USEDの1本目と0.5秒差も出ないのは流石に何か変。。。
今年の夏ころにA050 G/Sの品番が変わったので、その影響かなー。
噂では、”何も変えてない”という話と、ゴムNo.の141は変わってないから信じてたんだけど。。。
今シーズンの本番。
前日から気温は暖かく、朝の出発時の気温も6~7℃あったのでエンジン始動は楽々。
到着すると北風が強くて、軽い荷物なら飛んでしまう感じの経験的にタイム出ない日w
それでも、今後の天気が保証されているわけではないので新品一発勝負する予定。
ほかほかタイヤは1本目に間に合わないので、新品投入は2本目。
リヤはウォーマーなのは前回と変わらず。
前回フロントにも少し熱入れ必要と判断した分は「こたつ」の熱源作戦
2段に重ねたホイール内側に置いて周辺をカバーしながら中からうっすら温める作戦。
3つの電力は手持ちの発電機で賄えず、「こたつ」の500wはPITから拝借。
<1本目> 8:00~ 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
街乗りと言いつつ、去年のアタックで使ったタイヤなのでそこそこ状態はいいもの。
経験的に新品より0.5~1秒は落ちる状態なので、新品アタックを考えると56秒前半は欲しい。
がしかし、走らせると1コーナー、1ヘアのブレーキを詰めるとやっぱり上手く繋がらない。
ダンロップ~80Rの路面も芝生が舞ってて路面がヌルヌルする感じのグリップ感で
結局56秒8が2連発出る程度で終了。乗ってる雰囲気はよりもタイム出てない感じ。
<2本目> 9:00~ 295/35R18 A050 G/S 新品
PIT整列時間15分前から準備開始、リヤから付け替えて、フロントの順。
内圧設定を1本目の走行を踏まえてリヤを10kpa高めでトライ。
アウトラップのフロントは、1ヘアまでは、温まり不足をはっきり感じる状態だけど、
ペース上げていって最終コーナーで左フロントは出来た感あった。
1周目の1コーナーは、フロント内圧上がり切ってなかったようなケンケン跳ねる動きが出たけど
そんなに悪い感じでもなく、1ヘア~ダンロップ~2ヘアまでは順調。
最終の飛び込みちょっと甘かったと思ったら、ミドルで一瞬リヤが出てちょっとカウンターでロス。
立ち上がってカウンターでタイム確認すると55秒985・・・体感より出てなさすぎで汗。
なので2周目はブレーキ詰めてみると、1コーナーやや突っ込みすぎ。2ヘアでブレーキロックで
一瞬左に振られて右に切り込んだらミドルでリヤ出てきてカウンター当たって待ち時間出てロス。
結局56秒5で終了。
新品一発勝負惨敗で終了。
去年のどら走も雨だった。 朝起きて雨降ってたのでもう一度寝て終了w
また今年もシーズンイン。
今シーズン用にブレーキがCZ4Aキャリパーに変わったのの人の慣らしがメインなのでまったり走行。
<1本目> 8:00~ 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
ダンパーはF:-1回転、R:-1.5回転で走行。
久々の4速吹け切り走行なので、A/Fのチェックなどなどもしつつブレーキポイントの確認と、
周回していったときにのブレーキタッチの変化を確認。
CP9A~CT9Aまでのφ320ローターのキャリパー+Winmax AC3+295/35R18 A050 G/Sは、
180km/h超からだと目一杯踏んでもブレーキロックしない絶妙なバランスで満足してたけど、
去年スーパーラップで行った2周目は、1ヘアでもうブレーキタッチ悪くて行けなかった。
CZ4Aキャパーでφ350ローターで容量UPしつつAC2で効きを調整したつもり。
試すと、200km/h弱からの1コーナーでもブレーキロックさせられるのと、2周行ってもブレーキタッチ大丈夫を確認。
んでブレーキ詰めていく走りするとターンインでブレーキングからの姿勢変化がスムーズにつながらなくてぎくしゃく。
58秒前半が3連発で出て時間切れで終了。
<2本目> 9:00~ 295/35R18 A050 G/S 昨シーズンアタックで使ったUSED
フロントもう少し動かした方が良いかとダンパーはF:-1.25回転、R:-1.5回転で走行。
タイヤも、街乗り用のスリップサイン出てるのから、削って無いけど昨シーズンのアタック用に変更。
リヤはウォーマーで温めておいたのでアウトラップからグリップ。フロントは冷え冷えのまま行ったら
結構無理があるw 去年ウォーマ使ったときにフロント温めていったら2周目ダメだったので、
冷え冷えで行けるかと思ったけどさすがにダメでしたw
とはいえ、スーパーラップイメージで、アウトラップからどんなもんか行ってみると、57秒0
連続2周目と行くと前走車に追いついて1ヘア手前で終了。
仕切り直しで行こうとするも赤旗出てしまい、PITレーンに並ばず戻って終了。
今回判ったのは、ブレーキ大きくしたらちょっと難しくなったのと、タイヤウォーマー問題。
手持ちの発電機だと4輪分の出力無いしフロント冷えてても行けると思ったから2本分しか無いw
土曜なのでAMは混雑してるの承知なので、午後からの走行に間に合う感じで出発。
高速道路途中で、半年寝かしたミッションオイルに衝撃。
3月にオイル交換したときに、愛用のLubroleneが極圧材不足で、ギヤオイルの販売を
一時停止していたせいで、代わりに入れていた誰でも知ってる有名どころのオイルが困った感じ。
冷えていた時は普通だったものの、高速道路1h以上走ってPAに入ったらFデフがバキバキ。
右折が特にひどいけど、途中まで来たので日光サーキットまで行くしかないw
車の方は、夏場にフロアの錆取り再塗装、各種OHのレストアが中心な作業をこなしつつ、
バージョンUP的なのは、フロントブレーキをCZ4A(エボ10)キャリパーに変更。
ローター径が320→350mmに10%上がるので、パットはAC3→AC2でバランス取ったつもり。
フロントのヘルパーもEibachの5kg/mm→TEINの3kg/mmに落としつつ、ダンパー仕様変更、
ストローク10mm縮めてロールした時の伸びを押さえて総ロールを押さえるセット。
<1本目> 13:00~ 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
ダンパーはF:-1回転、R:-1.5回転で走行。
久々の走行なので、A/Fのチェックなどなど、ロガー拾いながら数週の現状確認実施。
フロントデフのバキバキするのはペース上げると余り気にならない感じ。
エンジンの方は問題なしということでペース上げつつ38秒前後で数週回って動作チェック完了
<2本目> 14:30~ NCロードスター → エボ295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
1本目が終わって2本目は真面目にアタックしてみようかと思ってたけど、
直前にNCロードスターに試乗。71RS履いてて10周限定で試乗した直後にエボに乗ったら乗れないw
着座位置高いわ、シートポジション寝てるわで普段の自分の車とは全く別物印象www
体慣れないまま37秒4前後が2回出たところでタイムアップで終了。
36秒入らないのはどうかと思うけど、ひとまず動作チェック完了ということでテスト終了。
ブレーキは、AC2でもやや前効きな印象でAC1でも良いかもだけど、次のTC2000で再確認して決める。
今年は路面改修後に来ることができず久々の日光サーキット。
天気予報は20℃超えの予報で、タイムは期待できない暖かさだったのためテストがメイン。
昨年末にとりあえずTC2000のタイム出しのために、リヤのロール剛性を高くする昔のセットに
一気に戻したのが正解だったのか、あらためて確認するためにリヤスタビ変えて確認してみる。
<1本目> 09:00~ リヤスタビ「23φの弱」 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
ひとまず現状確認走行。
エボのリヤ動きは、ブレーキングから旋回開始する瞬間の過渡域の動きが大事で、
重心側のフロント先行の車体のロールでリヤの外輪を押さえないと不安定な動きになる。
振り回して乗るには、そのリヤのグリップ感高い安心感重視で、昔はこのセットでした。
最近のドライビングは振り回さなくなってるので、違う方向を探っていたけど、
あらためて乗ると、このドライビングでこのセットだと、2~3コーナー間ではリヤがグリップする
からこそフロントが入っていく動きがあるのを確認できたのは新発見。
ただ、各コーナー立ち上がりでリヤが出ていくので、ちょっとタイムロスしてる感じ。
タイムは、最初のアタックは8コーナーで引っかかってしまいアウト。
2回目のアタックは裏ストエンドの外側に車居て少し遠慮で36秒858
3回目が完全クリアで、なんと36秒388でベスト更新w
タイヤが、今シーズンアタックに使ったタイヤじゃなくて、一か月前には愛知まで自走した
ずっと街乗りで使っててスリップサイン出てるようなモノで出たので本人が一番びっくりw
良いタイヤに履き替えてたら35秒入ったのか?とか妄想してしまう。
<2本目>走行無し
1本目が終わって早々にリヤのスタビ交換に着手。予定では1時間あれば終わるはずだったけど、
工具が散らかって「アレどこいった?」的な探し物で無駄にタイムロス。
走行開始時間でまだマフラーのボルト締めてる途中だったので断念。
<3本目> 11:00~ リヤスタビ「18φの強」295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
アウトラップ出て行って、6コーナーで「あ、これ外れ」と確信w
案の定、ペース上げていくと侵入のリヤのグリップ感が足りない。
その分、減速強め、ブレーキリリース早めにしてリヤのグリップに気を使いながら乗るものの、
8コーナーの侵入は突っ込むとリヤがスルスル出ていくし、早めに減速するとアンダー出やすい感じ。
裏ストエンドのブレーキングから切り込んだ瞬間も一瞬カウンター当てたくなるような動きある。
タイム的にも2周して37秒1。
次から同乗だったけど、37秒2だったので、1人だったら36秒中盤位?
上手く乗れば、タイムはどっちも同じなのか?w
フロントのバネレート下げると、前後のロール剛性取れそうな感じはするけど、
そうなると2022秋までテストしていたセットと同じに戻ってしまうw
<4本目以降> 走行無し 借り物で走ったりして久々の和気あいあいの走行会の雰囲気で終了。
走ったことないコース行ってみよう企画で、久々に遠征。
中部のお友達のシンさんが、今年コースレコード更新したとの事から遊んでもらいに行く。
距離は片道300kmちょっと。ただ、日光サーキット行って渋滞にはまったと思えば時間は同じ位。
AM6:00に自宅を出発。PITストップ3回で10:30には到着。
御殿場で右ルート工事中の通行止めがあって渋滞、音羽蒲郡降り口~オレンジロード渋滞有。
ガソリンは、高速の巡航は10km/L近く走るA/Fなので、浜松SAまで行って25.4L給油。
幸田サーキットのフリーは、特にクラス分けも無く、20分1枠で好きなタイミングで行くスタイル。
ただ、当日も1枠2~4台位しな居ないので、クリア取り放題でした。路面も奇麗だし走りやすい。
<1本目> 11:20~ 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
トトまるさんも居らしいて、久々な面々との談笑で準備でかなり遅れて遅れてコースインw
初めての1枠目は計測器無しで走るルールなので、各コーナーのギヤの確認に専念。
事前にyoutubeで見ていた車載を参考に考えていたのと違ったのはAコーナー。
1速予定だったけど侵入側のアウトが広いので、少しワイドに取れば2速でギリ行ける感じ。
<おまけ>
午後イチで、シンさんの感想を聞きたくて無理くり乗せてみるw
1枠じっくり乗ってもらって、ダメ出しがあるかと思ったけど、意外と高評価で安心。
ただ、関東で走ってると出たことない動きが出てるようで、次の枠で自分で試してみることに。
<2本目> 13:50~ 295/35R18 A050 G/S 街乗りUSED
コースのアドバイスももらい、真面目にタイム詰める走り方をしてみる。
タービンが大きくて2コーナー、3コーナーの立ち上がりで回らないのが非常に残念w
ブーメランは先がエスケープ無さすぎで攻める気にならないw
Aコーナーでは改善点と言われていた動きが出た。
ブレーキ詰める走りで切り込むとリヤが足りないのは、関東と違う低速コーナーならではかも。
5周真面目に走ってベストはシンさんが乗ったのとほぼ同じ44秒6
<3本目> 15:00~ 295/35R18 A050 G/S USED
当日は気温20℃位あったので、夕方の気温が下がるまで待ちたかったけど片付けを考えて早めに。
今シーズン使っていた状態のいいタイヤに履き替え、目標は高く42秒突入。
3周温めてアタックすると、ローブーストの190kpaで走ってたけど、210kpaに上げたらせいか
ブーメランの侵入まで伸びてる気がしてビビって早めブレーキw
Aコーナー先の右は覚悟決めて2速踏切りでリヤが出てカウンターw 43秒384
続けての2周目はいきなり2コーナー失敗で速度落ちすぎw
Aコーナーもリヤ出ないように抑えめに行った結果43秒956と大幅タイムダウンw
タイヤもピーク過ぎたので戻って終了。
久々の遠征で初コース走るのは面白かったのと、冬ならレコード狙えそうとのことなので、
まだ10周くらいしか走ってないのに来シーズンは狙いに行く予定w
あとでGPSのログを見ると、Aコーナーは1速の方がよさそう。△0.3位は得られそう。
56秒0が続いたので、前回の走行以降どうするか色々悩んでみた。
まずは、ブレーキタッチが良くなかったので4年使ったフロントハブが怪しいと思い交換。
加えて前回リヤスタビを変えて効きすぎの悪い動きが少し出ていたので、1段落としてセット。
あとは、軽くするためにブレーキロータ2ピースに変えてみようか、
とか、新品タイヤおかわりするか悩んだ結果、タイヤウォーマー作戦にした。
仲間に借りて、当日手伝いにも来てもらい準備万端。狙うは2本目のスーパーラップの枠。
一昨年位にRE12D使ったときにリヤだけ1回使ったけど、フロントも使うのは初めて。
タイヤの温度設定は試せてないのでひとまずF=45℃、R=65℃で温めておく。
他の準備していると、ウォーマー使い慣れた人達が来てくれて温度低いって教えてくれたw
70とか80と言われたけど、フロントはタイヤが垂れる方が怖いので50℃に、リヤは75℃にした。
<1本目>09:00~ 295/35R18 A050 F & R:街乗り2021年製G/S
車の動きの確認とダンロップをどのくらい突っ込んでいくか試すためUSEDでコースイン。
3周目にアタックしてダンロップ若干突っ込み過ぎ、タイムも普段のUSEDなりの56秒8。
珍しくそのまま連続アタック。
目的は、次のスーパーラップで温まっているタイヤでの1コーナーのブレーキポイントの確認。
ちょっと奥目にしてみるもまだ余裕ありそう。1ヘアももうちょっと行けそうと1周したら、
なんと56秒127。人の調子が良かったのか想定外のタイムが出た。
となると、次は決まれば1秒位タイム詰まるんではないかと妄想しながらPITに帰還。
<2本目>10:00~ 295/35R18 A050 F,R:G/S USED タイヤウォーマー使用
方々からジャッキを借りて4輪浮いた状態でタイヤ変えるタイミングを見計らう。
スーパーラップなのでコースインに遅れたら絶対ダメ。かといって早すぎてもタイヤ冷める。
コースイン10分前あたりから動き出して、ウォーマー巻いたまま装着完了で5分以上余った。
ここからドライバーは乗り込んでウォーマー剥いでジャッキ下げてもらう。これは楽w
コース入り口で1~2分待つ感じで良い感じで出れたと思う。
タイヤ冷えないようにアウトラップから結構速いペースで行って、最終から攻めていく。
1コーナーは、まだ若干余裕ある感じ、立ち上がりでリヤが若干スライドしたのがもったいない。
1ヘアは無難にまとまってダンロップ~2ヘアは過去イチまとまったと思う。
これは出ると確信して最終を「まとめようとして余らせない」と攻めたらブレーキ弱すぎたw
最終立ち上がりの縁石と1台も開いた大回りしかとれず。踏み切って出たタイムが55秒570。
もったいなかった感と、ひとまず55秒入った安心感あるので2周目はミスるの覚悟で攻めてみる。
1コーナー、1ヘアと、1周目より良い感じにまとまった。ただ、1ヘアでブレーキタッチ悪化
ダンロップでブレーキ深くなってるのが判ったので2ヘアはブレーキ若干早め。
立ち上がりで余裕ある分踏むのが早かったのかリヤが流れてしまった。
普段はシフトアップでクラッチ切った時に止まるけど、今回止まらず左リヤがグリーンまで出た。
一瞬カウンター当たった瞬間は逝ったと思ったけど、アクセル抜いたら逆に振られるので
アクセル踏み切ったまま納めてアタック継続。
タイムは出ないのわかっていたけど最終は1周目より上手くまとめて56秒285で終了。
リザルト見るとSec.3は今回も9秒台突入できず。残念。
<3本目>11:00~
無事タイム更新したのでお片付けで終了。
この先54秒は結構遠い見込み。
周辺のデータ見るとSec.3で9.7前後がコンスタントに出る必要がありそう。
馬力はもう上がらないので、フロントで△10kgとかダウンフォース取れたらチャレンジしようかな。
当日は、今年一番の寒波到来で朝の気温は久々のマイナス。(10年以上前はこれが普通だったんだけど)
天気も高気圧下で快晴で、これは年に数度しかない魔法の日の予感w
車は、前回の走行を踏まえてセットを変更して持ち込み。Sec.1がどうにも遅いので突っ込めるようにと、
ダンロップを攻めると80Rの切り返しで振られるのを抑えるのを狙ってレートUP。
F:18+4kg、R:18+3kg、スタビ18φだったのをF:20+4kg、R:18+3kg、スタビ23φの真ん中に変更。
Fを20kgに上げると前後のロール剛性が変わってSec.3がアンダーになりそうな予感がしたので、
5年以上ぶり位に太いスタビにしてきた。3段階のどこにするか悩ましかったけど真ん中で持ち込み。
<1本目>09:00~ 295/35R18 A050 F:街乗り2021年製G/S、R:1USED G/S
車の動きの確認のため、フロントはUSEDでコースイン。
同時コースインが17台位居て、慣れた人達は間隔開けて上手く走ってるので逆にクリアが無いw
アウトラップから4周目でよやくスペース発見でアタック。
ダンロップどこまで攻めていいか確認でも兼ねて8割アタックで56秒7。
そのままもう一周連続アタックしたら最終飛込でどん詰まっても56秒9とまずまずの感じ。
車の動きはリヤスタビ固めたなりに立ち上がりにリヤが抜けて斜めに走る動きになったものの、
昔乗ってた感じは体が覚えてて問題なし。
<2本目>10:00~ 295/35R18 A050 F,R:G/S USED1
インターバル20分のうちにフロントタイヤ交換して万全の体制。
1本目が混んでいたので、後半のコース上から車の減った状態を狙って10分遅れでコースイン。
アウトラップの後、次の1周でこクリア取れるように調整してアタック開始。
とは言え、その1周のペースが遅かったようで、最終立ち上がりで踏んでいくとリヤが出る。
タイヤの温め足りなかったのは明らかだけど、フロントの美味しいタイミングなので行くしかない。
1コーナーはリヤを気にしながらの侵入。
立ち上がりが盛大にリヤ抜けて斜めに走ったがほぼロス無い感じ。
1ヘアはブレーキ突っ込んだら、若干ケンケンしてアクセルONのタイミング遅れた。
ダンロップは、1本目で目一杯膨らんでも大丈夫なのを確認したので目一杯攻めてみると、
立ち上がりで一瞬リヤが出てカウンター当たってアクセルやや戻した?感じのロス。
そのカウンターのまま左に曲がっていって2ヘアは無難に。
最終は前回ヒヨったので、今回は行くと決めて行ったらブレーキ踏みすぎたw
あぁーと思いながらコントロールライン過ぎると56秒079。。。
最終失敗しなければ55秒入ってただろうに。。。涙
<3本目>11:00~ 意気消沈でパス
<1本目>09:00~ 295/35R18 A050 F:街乗り2021年製G/S、:新品G/S
路面もイマイチなので、街乗りタイヤで体慣らしをして2本目で新品投入する作戦。
街乗りタイヤとはいえ、年末に昨シーズンアタックに使ったG/Sに履き替えてあるので、
そこそこタイム出るはず。ついでに、リヤタイヤ温める意味でリヤに新品履いてコースイン。
アウトラップ後に1周タイヤ温めて、体慣らしで8割位で走って見ると引っ掛かって58秒。
2周あけてクリア探して57秒7。。。
ここで56秒入れば、新品一発期待できるのにと思いながら終了。
<2本目>10:00~ 295/35R18 A050 新品G/S 2022年製
今後の走行予定を踏まえると、走行環境考えたら、ここで行くしかないので新品投入。
今回のZUMMY走はSLが多く、フリーは数分しかないけど数台のみのコースインなのでチャンス。
アウトラップでて、コース空いてるのを確認して1周タイヤ温めてアタック。
1コーナーブレーキ若干甘いけどそこそこで回れた感触。1ヘア~2ヘアまでいつも通り走れて
最終飛込を極力ブレーキ踏まずに・・・と思ったら5mはアクセルオフ早かったw
もうブレーキ踏みかけてたのを速攻リリースでw惰性で回ってなんとか辻褄あった気がする。
そのまま踏みぬいて56秒091で久々のベスト更新。
というのを車内で確認できていなかったのでw どうも、攻めきれてない感じから
1周クーリングして再アタック。
1コーナーブレーキ頑張って、1ヘア突っ込んでともう一周回るも56秒5止まり。
結果的に、ベスト更新するも、55秒入らず。Sec.3も9秒台入らず微妙な更新でした。
過去のベストと比較すると、Sec.2で△0.1、Sec.3で△0.3とほぼSec.3だけで詰まったようなので、
ここ数年チャレンジしていたSec.3の9秒台の効果はあったのかなと。
走行後、タイヤを削る時にチェックしてみると、左リヤがフロントで使ったみたいな減り方。
リヤ使えてると取るか、もうちょっと抜いて向き変るようにできそうと取るか悩み所
後日のメンテナンスで昨年に続きエンジン下のアンダーパネルがダウンフォースに負けているのを発見。
アルミの押し出し材で作っていて、人が乗ってもしなるけど大丈夫位に作ってあるのに。。。
左右を渡す30x15も中に12x12を入れて重構造にしてあるのに。。。慌てて補強を加えて作り直して完了